【医学古今】

夢と臓腑の虚実

一般的に夢は精神的、心理的な要素と深く関係していると言われています。一方、漢方医学では、臓腑の虚実、邪気の盛衰、陰陽の強弱が影響していると認識されています。

 漢方医学の古典『黄帝内経』には、夢と臓腑の虚実について、次のように書かれています。

 「肝気が盛んであれば、怒る夢を見る。肺気が盛んであれば、恐怖の夢、泣く夢、飛ぶ夢を見る。心気が盛んであれば、笑う夢、恐れる夢を見る。脾気が盛んであれば、歌う夢、身体が重くて動きにくい夢を見る。腎気が盛んであれば、腰と足が分離した夢を見る」

 「肺気が虚であれば、白いもの、人を斬る夢、時には戦争の夢を見る。腎気が虚であれば、船に乗っている人が溺れる夢、時には水の中に浸る夢、或いは怖い夢を見る。肝気が虚であれば、キノコや草の夢、時には樹の下に伏して起き上がれない夢を見る。心気が虚であれば、火事を消したり、時には焼かれたりする夢を見る。脾気が虚であれば、食糧不足の夢、時には家屋を造る夢を見る」

 このように、夢は臓腑機能の状態をチェックする判断材料として使うことができます。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。