大紀元エポックタイムズ・ジャパン

【歌の手帳】富士の山

  田児の浦ゆうち出でて見れば真白にそ不尽の高嶺に雪は降りける(万葉集

 田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ(新古今)

 いずれも奈良時代の歌人・山部赤人(やまべのあかひと)の作。小倉百人一首のなかにもありますので、よく知られています。同じ歌2首のうち、元歌にちかいのは万葉のほうでしょう。鎌倉時代に編纂された『新古今和歌集』の同歌は、五百年を経た筆写の途中で自然に変わったとも考えられますが、おそらく鎌倉期の編集者が古歌を再録するにあたり、意図して書き変えたものかと思われます。

 田子の浦という地名は、もちろん今日の静岡県富士市にあります。「田児の浦ゆ」の歌では、万葉仮名に従(ゆ)の字が当てられているので「田子の浦から出発すると」または「田子の浦を経由して行くと」の意。つまり、田子の浦とは別の場所で富士山を見たことになりますね。そこで、田子の浦から「舟で沖へ出て、海上から富士山を遠望した」という大胆な解釈もあります。

 これに対して「田子の浦に」は、まさに到着したその場所から富士山を見上げたことになります。いかにも中世の歌人が好むような「そこへ着いたら眼前にこれが見えた」という、作られた筋立てになっていると言えるかもしれません。

 末尾の違いも、「雪は降りける」ならば、はるか高い山上を見上げて「あそこに雪が降ったのだなあ」と過去推量する構図。一方「雪は降りつつ」になると、田子の浦にいる主人公の目に「富士山頂に降る雪が見えている」ことになります。現実にはありえないことですが、心象風景としては許容されます。

 どちらが正解かではなく、本コラムの結論としては「どちらの歌も興味深いですね」となりますが、皆様は、いかがでしょう。

 ところで読者各位のご在所から、富士山は見えますか。どうぞ皆様も令和の歌人になられて、お題「富士山」で1首おねがいします。僭越ながら、お先に一つ。

 遠くから眺むればこそ美しき思い人にも似たるその嶺

(敏)

(読者の皆様へ)下のコメント欄へ、ご自作の「短歌」「俳句」をお寄せください。皆様とともに作り上げる、楽しいコーナーにしたいと願っております。なお、狂歌や川柳は、また別の機会とさせていただきます。お待ちしております!

関連記事
ひまし油は古くからさまざまな健康トラブルに使用されてきました。現代でも、自然療法士やホリスティックケアの専門家が、ひまし油パックを活用して免疫サポートや便秘解消、ストレス軽減など、多くの効果を得るためのサポートを行っています。
新たな研究で、子どもが使用するスキンケア製品がホルモンバランスを崩す化学物質を含む可能性が指摘されました。子どもの健康リスクを減らすため、製品選びのポイントをご紹介します。
ミラノといえば高級ブランドが思い浮かぶかもしれませんが、実はそれだけではありません。24時間で楽しめる歴史的な名所や自然、美術館など、さまざまな魅力が詰まった都市です。
アメリカで依然としてエリス変異株が主流である中、科学者たちは新たなCOVID-19変異株「ピロラ」(BA.2.86)に注目しています。ピロラは多くの変異を持ち、免疫回避の可能性が指摘されていますが、感染力は低い可能性もあります。現在のワクチンや治療法が効果を持つことが期待され、今後の監視が続けられます。
マディセン・ウィルコックスさんと夫のダリンさんは、胎児チャーリーが致命的な診断を受けた中で、信仰に基づいた選択をしました。彼らは困難な状況下でも妊娠を続けることを決意し、この経験が家族全体にとって大きな教訓と祝福をもたらしたと語っています。