【紀元曙光】2020年10月10日
古典落語のなかに、「台湾」の名が出てくる演目がある。
▼「ちりとてちん」。もとは「酢豆腐」という江戸落語だった。それが上方落語の「ちりとてちん」になり、いつしか里帰りして、今では東京の落語家もよく演じている。確かに「ちりとてちん」のほうが、題名からして面白い。といっても、決して台湾を揶揄する話ではなく、むしろ台湾に親しみをもつ日本人が創った楽しい落語であると思ってよい。
▼噺(はなし)の根幹だけいうと、こうなる。いつもの顔見知りのなかに、何でも知ったかぶりをする男がいた。今日は、そいつをこらしめてやろう。用意したものは、なんと腐って悪臭を放つ豆腐。ビンに詰めて、「これは台湾の有名な食べ物だそうだ。人にもらったけれど、食べ方がわからない。あんた知ってるなら、食べてみてくれないか」。
▼すると、その知ったかぶり男が、「おお、これは台湾の名物だ。おれは昔むこうにいて、毎日食っていたよ」。名前は何というんだい。「ええと、ちりとてちん、だったかな」。じゃあ食べてみてくれよと言われて逃げられなくなり、目を白黒させながら一口パクリ。「どんな味だね」と聞くと、男は涙声で「ちょうど豆腐の腐ったような味だ」。
▼小欄の筆者は口にする勇気がないので味は知らないが、中国や台湾などの中華圏には、腐乳(フールウ)という発酵食品がある。おそらく、そういうものをどこかで見た日本人が、落語の「ちりとてちん」を考えたのではないか。
▼10月10日。双十節は中華民國の建国記念日。台湾へ行きたいなと、いつも病的なほど夢みている。
関連記事

迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。

手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。

ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。

春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。

春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。