【紀元曙光】2020年9月23日
モンゴル帝国の第5代皇帝であり、中国史でいう元朝の初代皇帝でもあるフビライ(クビライ)はチンギス・ハンの孫に当たる。
▼調べて知ったが、フビライは1215年9月23日に生まれた。805年前の今日である。フビライが統治したモンゴル帝国の最盛期には、アジアからヨーロッパまで、世界の4分の1を占める大帝国となっていた。
▼その頃には、中国全土も、モンゴル人による元朝の統治下にあった。ゆえに、モンゴル人は今でも民族としての自尊心がつよく、漢族である中国人に対して屈することを頑として拒む。いわゆる内モンゴルのモンゴル人は、もちろん中国語を聞いて理解し話すこともできるが、それは第二言語であり、あくまでもモンゴル語が自民族の母語であると信じて疑わない。
▼フビライといえば、私たち日本人には忘れ難い人物である。日本はその中世史において、文永の役(1274)と弘安の役(1281)という2度の対外戦争を経験する。火薬をつかった爆裂弾には驚かされたが、いずれも鎌倉武士の奮戦により、元と高麗の連合軍を撃退している。本当に暴風雨の神風が吹いたかどうかは分からない。後世への言い伝えには神秘性をもたせる脚色がつきもので、「神風が吹いた」もその類らしい。
▼フビライの偉いところは、モンゴル文化の保存を心がけながら中国文化を受容し、よく漢籍を学ぶよう、モンゴル人の王侯貴族に自ら命じていることだ。
▼そのように、自らすすんで学ぶならば良い。だが、モンゴル語を捨てて中国語だけを強制することは、彼らの民族の誇りが絶対に許さない。
関連記事
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。