【紀元曙光】2020年8月16日
何があっても、その翌日を生きねばならないのが人間である。
▼75年前の8月16日を生きた日本人も、そうだったはずだ。前日に玉音放送があり、長い戦争が終わったことを告げられた。しかし、どうしたらよいのか。ともかく今日を生きるために、少ないながらも何かを食べて、穴があいて空洞化した気持ちを埋めながら、困窮する生活を立て直していこう。
▼しかし風景は一変していた。東京は焼け野原になっていた。日本中の、どの地方の街も同様だった。広島や長崎は、炭になって燃えた。まだ収容されていない遺体が、目も向けられないほど無残な姿で、夏蠅の羽音をけたたましく鳴らして存在を示していた。
▼その8月16日から、日本は再生の日々を刻んできた。以来75年。令和の今日を生きる私たちは、先人に対して、恥ずるところはないか。あるとすれば、歴史の重みを忘れていることだろう。その日を出発点として、ひたすら新しい祖国を築き上げてきた日本人の絶大な努力を、私たちは忘れてはなるまい。
▼一方、悪魔のささやきによる陶酔も、少なくなかった。中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国。そんな国名を聞くと、もはやブラック・ジョークにしか思えない。そこには人民も共和制もなく、ただ独裁と恐怖政治のもとでの洗脳があり、その結果として全員賛成の「民主主義」があるだけだった。今でこそ、その実態は知られているが、例えば50年前の日本人の中には、そうした国のシンパが少なからずいたではないか。
▼令和2年8月16日。小欄の筆者も思いを新たにして、翌日の原稿を書く。
関連記事
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。