小さな友情

【動画】「片方の靴」受賞映画 意外な結末に

ルクソール・エジプト・ヨーロッパ映画祭2014(Luxor Egyptian and European Film Festivalf)で銀賞を受賞した短編映画「片方の靴」(The Other Pair)の意外な結末に、ほのぼのとした気分になった人も多いだろう。

インド独立の父・ガンジーの実話に基づいて制作された映画で、上映時間はわずか6分。ほとんどセリフがなく、まったく面識のない二人の男の子の出会いを淡々と描く。映画監督のサラ・ラジク(Sarah Razik)さんは21歳。

物語は駅のホームから始まる。人混みの中、底がすり減ってぼろぼろのゴム草履をはいた男の子が、歩きずらそうにしている。男の子はホームの隅に腰を下ろし、外れてしまった草履の鼻緒を直していた。その時、ピカピカに磨かれた黒い皮靴が目に飛び込んできた。皮靴を履いた男の子はこぎれいな服を身につけ、白い紙タオルで靴についたホコリを拭き取っている。

貧しい男の子には、とうてい手に入らないようなピカピカの皮靴。男の子は、憧れと羨望のまなざしでその皮靴をみつめる。

列車が動き出すと、皮靴を履いた男の子は父親に促され、急いで列車に乗った。大人の群れに挟まれ、懸命に乗ろうとしたその時、片方の皮靴が脱げてホームに落ちてしまった。

貧しい男の子はとっさに皮靴を拾い、列車に乗った男の子に追いつこうと走り出す。しかし、一生懸命手を伸ばしても、二人の手は届かない。貧しい男の子が皮靴を電車の中に向けて力いっぱい投げたが、やはり届かなった。

列車に乗った男の子が次にとった行動とは…。

YouTubeに掲載され、とても話題になったこの映画。「心を動かされた」「涙が出た」といった多くのコメントが寄せられた。

(YouTubeより)

(翻訳編集・豊山)

関連記事
食品に使われる乳化剤が、腸内環境を乱し、がん・心疾患・糖尿病のリスクを高める可能性があると複数の研究が報告。日常的に口にする加工食品の“見えない影響”に注目が集まっています。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。
武則天の権力闘争とその後の家族の運命を描いた悲劇的な物語。李賢が残した詩には母への深い訴えが込められており、権力の恐ろしさが浮き彫りにされます。
炭酸水が体重減少に与える影響とは?満腹感の向上や消化促進が期待される中、その効果と限界を専門家が解説。健康的な減量のために取り入れるべきポイントとは?
リコピンがうつ症状に与える影響とは?抗酸化物質が心の健康をサポートする最新研究をご紹介。食事と生活習慣で心の健康を改善する方法を探ります。