伝統文化:茶に道あり

中国伝統文化において、中国人は礼を重んじてきました。その中でも、茶で客をもてなすことは礼のひとつとして重要な位置を占め、宋の時代にはかなり流行しました。中国人にとって、飲茶は単なる客人への尊敬と歓迎を表すものにとどまらず、より深い思想と哲学を内包した「茶道」へとつながるのです。

 茶をたしなむ事を修道となし、道の思想を取り入れたのが「茶道」です。茶道には二つのものが含まれます。一つはお茶の品質や作り方の技術、道具、飲み方に関する規範が説かれ、二つ目は「道」の思想を取り入れた部分であり、飲茶を通して修身、情操を高めることが説かれています。茶をたてる、茶を賞する、茶を飲むという所作の中に、修身、情操、友誼、礼法、人生の味わい、道を悟ることなどが織り込まれ、精神的にも人格的にも善を究めて天人合一の境地を目指すことが理想とされました。

 中国茶文化の基礎を築き、後に「茶聖」と呼ばれた唐代の陸羽(りくう)は、儒、道、佛諸家の影響を受け、それらの思想を茶理の中に融合しました。陸羽の著作「茶経」には、

 「すなわち茶を嗜む者は行いに注意し美徳を実践する人になれ」と説いています。それ以来、中国人にとってお茶をたしなむことは単に渇きを癒すだけでなく、徳と品を重んじる「修道」のひとつになりました。

 唐末の劉貞亮は「茶十徳」の中で、飲茶の効能を次の「十徳」にあるとしています。すなわち、茶は鬱気を散じ、眠気を駆逐し、生気を養い、病の気を除き、礼、仁を利し、敬意を表し、滋味を尊び、身体を養い、道を行い、志を雅にする。

 飲茶は、心を静め、情操を養い、雑念を除き、身を修め、最終的には「清静、恬膽」という東方哲学の境地に至ります。更に茶道を極めれば、佛道儒の「内省修行」へとつながります。

 中国の飲茶の習俗は日本にも伝わりました。日本における茶の湯の心、「和敬静寂」は中国の「茶道」から来たものでしょう。静寂な茶室の中でお茶を戴きながら、自我の思いを反省し、客と心を通わせ、心の垢を取り去り、そして和敬に至ります。和、敬は人と人との関係の原則であり、茶を通して互いに和睦し、互敬し、人間関係を調和させます。静、寂な環境は心を幽雅、清静の境地へと導き、日ごろの雑念が洗われることによって、客人同士の連帯感も生まれるのです。

関連記事
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。
神韻芸術団2025年日本公演間近、全国42公演予定。伝統文化復興を目指す公演に観客の支持と絶賛の声が相次ぎ、チケットも記録的な売上を上げている。
食品添加物「カラギーナン」が健康に与える影響についての新しい研究結果を紹介。インスリン感受性や炎症の悪化と関連があり、摂取を控える方法も提案します。