【紀元曙光】2020年3月18日
「弥生も末の七日」は旧暦3月27日のことで、新暦でいうと5月中旬に当たるらしい。元禄2年のその日、松尾芭蕉が『奥の細道』へ旅立った。上野や谷中の桜が盛りの頃だった。
▼今年の東京の桜は、開花から1週間後の21日に満開になるという。たまさか今年がそんなに早いのか、江戸時代と現代とでは何もかもが異なってしまったのか、小欄の筆者にはよく分からない。ただ、筆者は古い時代が好きなので、空想のなかで江戸の風景を楽しんでいる。
▼近世以前の江戸期には(明治以後の近代になっても継続するが)人々の身近なところに命取りとなる病気がいくらでもあった。結核、赤痢、天然痘、マラリア、コレラ、破傷風、腸チフス、ハンセン病などの感染症や伝染病、特殊な場所においては梅毒などの性病もあり、いずれも当時は難治の重病として恐れられた。
▼それらの病は、海を渡って日本にきたものもあるが、どれも天然の病原として昔から地上にあった。ところが現在世界に広まっているこのウイルスは、天然モノではなく、誰かが作った人工物であろうと言われている。小欄に結論はまだ書かないが、もしこれが作った物なら、作る目的があり、作れと命じた者がいるはずだ。
▼人間は、時に罪深いもので、金が欲しくて錬金術を研究し、特定の人物を暗殺するための毒薬づくりも歴史上やってきた。
▼一人を殺す毒薬などはかわいいものだ。じわじわ広がる人工ウイルスは、始めから大殺戮の怨念が込められている。そのため、性格としては、病気というより核兵器に近い。これが厄介なのは、そのせいもある。
関連記事
脂肪肝のリスクを減らすための食事と生活習慣を見直し、予防する方法を紹介します。山楂茶を取り入れた簡単な健康習慣も提案しています。
繊細さを「弱さ」ではなく「スーパーパワー」として活かす方法を探る記事。自分の特性を理解し、充実した毎日を送るためのヒントが満載です。
ワクチンの歴史や公衆衛生への貢献、リスクと倫理的側面を深く掘り下げ、個人の自由と公衆衛生のバランスをどう取るべきか考察します。
24日、日本で巡回公演中の神韻芸術団は、愛知県の芸術劇場で2日目の公演を迎えた。世界最高峰の中国古典舞踊を届ける夢の舞台に、劇場から好評を博した。
何かと忙しい年末のこの時期、笑って乗り切りましょう!