(Illustration - Shutterstock)
(Illustration - Shutterstock)

学校に遅刻した少年、学食で一人ぼっちの写真がSNSに投稿

学校に遅刻して一人ぼっちにされた少年の写真がSNSに投稿されました。それを見たオレゴン州の自治体は、一致団結してあることをしました。その行動は周囲を驚かせ、少年はそのおかげで学校に遅れることがなくなりました。

2015年のある朝、オレゴン州グランツ・パスに住む6歳の男の子ハンター・クメロ君は学校に遅れてしまいました。

当日、クメロ君はお母さんに怯えて言いました。「遅れちゃうよ。お昼時間にお仕置きされちゃう。ママ、急がないと」

Peter Trulock/Fox Photos/Hulton ArchiveGetty Images

母親ニコール・ギャロフさんは言います。「学校には規則が3つあるのです。遅刻すると罰を受けなければなりません」

クメロ君は小学校の1年生で、罰があると思うと怖くなり、ある朝、学校に入ると泣いてしまいました。それを見たニコールさんはランチタイムの姿をチェックすることにしました。なんと恐ろしいことに、息子が一人ぼっちで食堂の椅子に座っていたのです。

 

「息子は食堂に入ってすぐのテーブルにひとりで座らされていました。そして、息子の前にはダンボールでできた衝立が立てかけてあり、他の生徒から目隠しされていました。それだけでなく、息子のカップには、大文字の『D』の文字が書かれ、逆さまに置かれていたのです」とニコールさんは怒りをあらわにしました。

実はクメロ君の遅刻には理由があり、家の車が時々故障し動かなくなりました。またニコールさんには骨粗鬆症の持病があり、朝になると痛みがひどく、歩行も困難でした。

civilhetes / Pixabay

お婆さんのフーバーさんは孫が罰を受けている写真をフェイスブックに載せると、次のように投稿しました。「昨日、孫は1分遅れてしまい、先生たちが罰していたのを母親が見たの。学校は6回も孫に罰を与えた。子供にはどうすることもできないことが原因なのに」

この罰せられているクメロ君の写真はすぐに拡散されました。

地方のラジオ番組でパーソナリティをしているビル・マイヤーさんはこの話を聞くと、自動車修理工場を営むリサ・マクリース・ケリーさんに連絡を取り、クメロ君一家の車を直してもらうようにお願いしましたが、その修理代は高く、実際の車の価値よりたくさんかかるものでした。

rawpixel / Pixabay

それで、地元のRapid Repo and Collections社がクメロ君一家に2001年式のクライスラーのミニバンをプレゼントしました。それに加え、社長のケリーさんのメンテナンスを受けられるチケットや、他にもワイパーや新しいタイヤ2本取り付け代を寄付してくれる会社や60ドルのギフトカードをプレゼントしてくれる二人の人物まで現れました。

ケリーさんからミニバンを受け取ったクメロ君の父親マークさんは驚きと嬉しさで言葉にできませんでした。母親ニコールさんは、「私たちを支援してくれた自治体の人たちにとても感謝しています」と感謝の気持ちを表しました。

オレゴン州の自治体の努力の結果、学校の衝立による「罰」はなくなり、クメロ君一家も車を寄贈されてから遅刻することがなくなったということです。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。
空港近くに住む人々は心臓疾患リスクが高まる可能性があることが新たに判明。飛行機の騒音が心筋に与える影響とは?詳細な研究結果を解説します。
目の健康を守るために、ルテインを含む食べ物が効果的!視力低下や老化予防に役立つ8種類の野菜と果物をご紹介します。
この物語では、自分で頑張ることの大切さが描かれています。まずは自分の力でできることをして、後で誰かに助けてもらうことが大切だという教訓です。
インフルエンザの早期兆候と予防法を専門家が解説。特に高リスク者や旅行者へのアドバイスを紹介します。予防と早期受診の重要性を理解し、適切な対策を取りましょう。