作って美味しい、しかも簡単!甘さスッキリ梅ジャム
青梅ジャムを作ってみました。この時期むし暑い毎日が続いていますね。だからサッパリした酸味の物が欲しくなります。今日は青梅ジャムの作り方をご紹介します。
材料は種を外した梅300g 水500cc 重曹小さじ1 。
まずは梅を洗い実をツチで叩いて種をはずします。
次に種を外した梅を好みの大きさに刻み
鍋に砕いた梅と水と重曹をいれ強~中火にかけます。湧いてきたら火力を調整しながらアクをとります(8分~10分)
アクを取ったら火を止めザルに実を移し その上から水をかけ、水気を切ります。
ここのアクの取り方で仕上がりがずいぶん違ってきます。
しっかりアクを取ることによって苦みが取れるんです。
次は本炊き工程です(約15分間)。先にアクを抜いておいた梅を水150ccほど入れた鍋に入れます。砂糖は170g(好みで少なくても良い)入れますが、砂糖は2回に分けて入れてくださいね。材料を鍋に入れ湧いてきたら、またここでもアクを取ります。火力を調整しながら残りの砂糖を入れまぜながら好みの粘りになるまで炊きます。
出来上がったら熱いうちにビンに詰めます。ビンは予め煮沸消毒をしておくと安心です。
早速クラッカーに付けて試食、ほんのりとした梅の香りがして美味しくいただきました。
思ったより簡単で短時間で作れますので、ぜひ作ってみてくださいね。
(文・写真/佐々木正恵)
関連記事
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。