作って美味しい、しかも簡単!甘さスッキリ梅ジャム

青梅ジャムを作ってみました。この時期むし暑い毎日が続いていますね。だからサッパリした酸味の物が欲しくなります。今日は青梅ジャムの作り方をご紹介します。

材料は種を外した梅300g 水500cc 重曹小さじ1 。

まずは梅を洗い実をツチで叩いて種をはずします。 

梅をツチで叩く時じかに梅に当てないで私はかまぼこ板を使いました。(佐々木正恵/大紀元)

​​​​​

次に種を外した梅を好みの大きさに刻み

 

(佐々木正恵/大紀元)

鍋に砕いた梅と水と重曹をいれ強~中火にかけます。湧いてきたら火力を調整しながらアクをとります(8分~10分)

(佐々木正恵/大紀元)

アクを取ったら火を止めザルに実を移し その上から水をかけ、水気を切ります。

ここのアクの取り方で仕上がりがずいぶん違ってきます。

しっかりアクを取ることによって苦みが取れるんです。

次は本炊き工程です(約15分間)。先にアクを抜いておいた梅を水150ccほど入れた鍋に入れます。砂糖は170g(好みで少なくても良い)入れますが、砂糖は2回に分けて入れてくださいね。材料を鍋に入れ湧いてきたら、またここでもアクを取ります。火力を調整しながら残りの砂糖を入れまぜながら好みの粘りになるまで炊きます。

(佐々木正恵/大紀元)

出来上がったら熱いうちにビンに詰めます。ビンは予め煮沸消毒をしておくと安心です。

早速クラッカーに付けて試食、ほんのりとした梅の香りがして美味しくいただきました。

(佐々木正恵/大紀元)

思ったより簡単で短時間で作れますので、ぜひ作ってみてくださいね。

(文・写真/佐々木正恵)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。