【身近な植物】「七草粥」でお馴染みの繁縷(ハコベ)

ハコベは日本全土の日の当たる野原など、どこにでも見られるナデシコ科の2年草。春から夏にかけて盛んに繁殖し、枝先に、2つに裂けた5弁の白い花が咲きます。日だまりでは冬でも花をつけることもあります。全体が小さいコハコベ、食用、薬用になるミドリハコベ、他にウシハコベなどがあります。ハコベ(普通はコハコベを指す)はほとんど1年中生育しているので、必要なとき全草を採取します。全草を天日乾燥したものが、生薬の繁縷(はんろう)です。

はこべ塩」は日本独特の民間療法のようです。作り方はハコベの地上部をミキサーにかけてジュースを作り、油気のないフライパンで食塩を炒りながら汁を少量ずつ加えて乾燥させます。歯茎が出血したり、痛むとき効果があるとされますが、あくまで予防の目的で利用すべきでしょう。江戸時代には歯磨き粉として利用されたとの記載があります。

七草粥」は、お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養を補給する効用もあり、正月最後の1月7日に「七草粥」を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。

(編集・望月 凛)

おすすめ関連記事:【知らざる身近な植物の効果】アロエ

 

関連記事
人気シリーズ『パイレーツ・オブ・カリビアン』が新展開!マーゴット・ロビー主演の新作が始動し、リブート版も計画中。ジョニー・デップの出演は未定で、注目が集まります。
膝の痛みや関節の不調が気になる方へ。ホウ素が骨や関節の健康をサポートし、炎症を抑える効果が期待できる最新研究をご紹介します。
寒い季節に備えて免疫力を強化!サツマイモ、ほうれん草、ニンニクで体を守る簡単な健康法をご紹介します。
加齢黄斑変性症(AMD)の予防や進行を遅らせる可能性がある最新研究について紹介。視力を守るための生活習慣改善も併せてチェックしてみましょう。
赤外線で非接触で体表ぼ温度分布を視覚化して、違いから病根を探るというサーモグラフィー。被ばく型のマンモグラフィーと合わせて、双方の欠点が補われれば、病根の早期発見に役立つ。それこそ、西洋医学が最も求めているもの。発見が遅れたら、助からないことをよく知っているからだ。