GettyImages

【中国語豆知識】仏教用語と現代表現の“我慢”

①「【我慢】な彼は…外部(うはべ)では強ひて勝手にしろといふ風を装った。」(道草)

②「然しひもじいのと寒いのにはどうしても【我慢】が出来ん。」(吾輩は猫である)

夏目漱石の筆になるこの二つの「我慢」、どうも意味が違うようです。

仏教では、自己に執着する自我意識から起こる心や、人を侮る思い上がりの心を「慢」と呼びました。(現代日本語の「慢心」「傲慢」にその名残りが見られます)そして、それをさらに「慢、過慢、慢過慢、我慢、増上慢、卑慢、邪慢」の七つに分けて「七慢」と呼び、「我慢」はその一つです。『正法眼蔵・仏性』に次のような例が見られます。「汝仏性を見んとおもはば、先づすべからく我慢を除くべし」。

そのうち、「思い上がりの心」義が転じて、我意を張り、強情であるさまを表すようになりました。①の「我慢」がそれです。私は幼いころとても強情で、親からよく「我慢な子やな」と叱られていました。ただ、現代語の標準語としては「強情」義の「我慢」は古風な言い方のようですので、現代語としてはその地方の方言だったのかもしれませんが。

「我慢」はさらに、「強情」義が転じて「耐え忍ぶ」義が生まれました。強情であることをプラスに捉えれば、「耐え忍ぶ」となるわけです。②の「我慢」がそれです。「大目に見る」義の「今日だけは我慢してやる」などというのも、この「耐え忍ぶ」義の延長線上にあるものと考えていいでしょう。

ところで、中国語では、仏教用語としての『我慢』はあるものの、それが日常用語として派生することはありませんでした。現代中国語に『我慢』という表現はありますが、これは「私は遅い」という意味の主語+形容詞の文と見なされるものであって、本来の『我慢』とは全く関係のない表現です。

 

(智)
   おすすめ関連記事:『丈夫』=「勇気ある立派な男子」!
 
 

 

関連記事
静脈瘤は一般的な血管疾患で、脚の静脈が太く、ねじれ、突出し、美観を損なうだけでなく、重症になると皮膚潰瘍、出血、感染、血栓などの合併症を引き起こし、生命に危険を及ぼすこともあります。これに対して、中医学では、ツボ刺激、運動、食事療法などの方法を用いて、静脈瘤を効果的に予防し改善します。
英国国家統計局の内部メールによると、政府が2021年に新型コロナウイルスワクチン接種が「安全かつ効果的」であると主張するために使用したデータセットにおいて、死亡したワクチン接種済みの人々の一部をワクチン未接種者として誤分類していた。
3000年に一度咲く「仙界の花」といわれる優曇華(うどんげ)がこのほど、埼玉にある家の庭の桃の木に咲いたことが発見されました。
高温かつ湿気が多い季節になると、細菌の繁殖が加速し、家の中に異臭を発生しやすくなります。消臭対策として、重曹が大いに役立ちます。重曹は汚れを取る効果だけでなく、その消臭効果もみくびることができません。しかも、天然成分由来なので、環境にやさしくて、健康かつ経済的です。
あるアメリカ女性は、数年前に落雷に打たれ、死にかけた経験を公開しました。瀕死になった状態になったときに、亡くなった親族が目の前に現れ、未来に起きる出来事を告げられたといいます。そして、彼女が生還した後、夢の中で未来の光景が見えるようになります。しかし、すべて災害事件を描く悪夢でした。