台湾・歴史文化にふれる旅@茶藝編
旅先でショッピングして歩き疲れた時、おいしい料理を前にしてつい我慢できずに食べ過ぎた時、お茶を味わう場所「茶藝館」で大人のティータイムをもつのはいかがでしょうか。その際に、知っておくと役に立つ知識を紹介したいと思います。
画像提供:台湾観光局
淹れ方(3人~5人分)
家にある日本茶用の急須でも代用できますが、サイズが大きいとお湯が冷めてしまい、茶葉の味が抽出されません。烏龍(ウーロン)茶は熱湯でじっくりと茶葉を開かせるのが基本。烏龍茶専用の急須はこぶし大の大きさで、熱を逃がさず、茶葉の味をちょうど良く引き出してくれます。
- 烏龍茶用の急須に茶葉(丸い粒を5、6粒くらい)を入れ、熱湯を注ぎます。この時、高い位置から注ぐと、湯の中で茶葉が踊り、お茶がよりおいしくなるといわれています。
- 湯を急須いっぱい注いだら、ふたをして1分20秒くらい待ちます。その時、急須の温度が冷めないように、急須の上からお湯をかけると茶葉の味が引き立ちます。濃い味にしたいときは上から熱湯を多めにかけると良いです。開いた茶葉が急須の底の三分の一を占めたら、適量です。
- お茶の濃さを均一にするために、いったん別の容器(茶海と呼ばれる)に注ぎます。
- 茶海のお茶を、それぞれの湯飲みに注ぐ。急須に残った茶葉は、4~5回は飲めるので、熱気を逃がすために必ずふたは開けておくこと良いです。
- 2回目のお茶を淹れる時は(2回目が一番おいしいです。)、茶葉が完全にひらいた状態なので、味が少し濃くなります。2回目も、熱湯を茶葉に浸して1分30秒くらい待ちます。
〈こぼれ話〉お茶を注いでもらった時のしぐさ
お茶を注いでもらった人が中指と人差し指で軽くトントンとテーブルを叩(たた)くのを見たことがありませんか?これは茶礼といって、お茶を注いでくれた人への敬意と感謝を表すしぐさです。
由来は、清の時代にさかのぼります。乾隆帝が庶民の暮らしぶりを視察するために、庶民の格好をしてある村にやってきました。突然の雨に降られ、皇帝とお供は通りに面した小さな茶店に入りました。店の者は皇帝だとは知らず、薬缶と湯のみをテーブルに乱暴に置いていきました。すると、皇帝が自ら供の者たちにお茶を注ぎ始めました。庶民に扮しているのですから、供の者たちはいつものように皇帝に跪(ひざまず)いて額(ぬか)ずくわけにはいきません。そこで、彼らは指を折り曲げてテーブルを叩き、帝に感謝の意を表したと伝えられています。
関連記事
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。