画像提供:台湾観光局

台湾・歴史文化にふれる旅@茶藝編

旅先でショッピングして歩き疲れた時、おいしい料理を前にしてつい我慢できずに食べ過ぎた時、お茶を味わう場所「茶藝館」で大人のティータイムをもつのはいかがでしょうか。その際に、知っておくと役に立つ知識を紹介したいと思います。

 

台中・無為草堂

画像提供:台湾観光局

 

淹れ方(3人~5人分)

家にある日本茶用の急須でも代用できますが、サイズが大きいとお湯が冷めてしまい、茶葉の味が抽出されません。烏龍(ウーロン)茶は熱湯でじっくりと茶葉を開かせるのが基本。烏龍茶専用の急須はこぶし大の大きさで、熱を逃がさず、茶葉の味をちょうど良く引き出してくれます。

  1. 烏龍茶用の急須に茶葉(丸い粒を5、6粒くらい)を入れ、熱湯を注ぎます。この時、高い位置から注ぐと、湯の中で茶葉が踊り、お茶がよりおいしくなるといわれています。

     
  2. 湯を急須いっぱい注いだら、ふたをして1分20秒くらい待ちます。その時、急須の温度が冷めないように、急須の上からお湯をかけると茶葉の味が引き立ちます。濃い味にしたいときは上から熱湯を多めにかけると良いです。開いた茶葉が急須の底の三分の一を占めたら、適量です。

     
  3. お茶の濃さを均一にするために、いったん別の容器(茶海と呼ばれる)に注ぎます。

     
  4. 茶海のお茶を、それぞれの湯飲みに注ぐ。急須に残った茶葉は、4~5回は飲めるので、熱気を逃がすために必ずふたは開けておくこと良いです。

     
  5. 2回目のお茶を淹れる時は(2回目が一番おいしいです。)、茶葉が完全にひらいた状態なので、味が少し濃くなります。2回目も、熱湯を茶葉に浸して1分30秒くらい待ちます。

 

〈こぼれ話〉お茶を注いでもらった時のしぐさ

お茶を注いでもらった人が中指と人差し指で軽くトントンとテーブルを叩(たた)くのを見たことがありませんか?これは茶礼といって、お茶を注いでくれた人への敬意と感謝を表すしぐさです。

由来は、清の時代にさかのぼります。乾隆帝が庶民の暮らしぶりを視察するために、庶民の格好をしてある村にやってきました。突然の雨に降られ、皇帝とお供は通りに面した小さな茶店に入りました。店の者は皇帝だとは知らず、薬缶と湯のみをテーブルに乱暴に置いていきました。すると、皇帝が自ら供の者たちにお茶を注ぎ始めました。庶民に扮しているのですから、供の者たちはいつものように皇帝に跪(ひざまず)いて額(ぬか)ずくわけにはいきません。そこで、彼らは指を折り曲げてテーブルを叩き、帝に感謝の意を表したと伝えられています。

関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]