自閉症の高校生 喝采を浴びたスピーチとは
「予想外の事をやってください!」(Do the unexpected!)
高校生活の最後を締めくくる卒業式でのスピーチ。今年6月、米テキサス州プラノ高校3年生のセフ・スコットさん(Sef Scott)は、何度も「Unexpected(予想外の事)」と繰り返しました。
彼がその言葉を強調したのはなぜか。それはまさに、彼が大勢の聴衆の前で、誰も予想がつかない事をやってのけたからでした。
自閉症で、言葉を話すことが大の苦手だったスコットさん。高校の4年間、クラスで彼がしゃべるのを聞いた生徒はほとんどいませんでした。
しかし、苦手なことを克服すれば、大きな成長につながります。演説の練習は困難を伴いましたが、母と兄の励ましと指導のもと、頑張りぬきました。
そして6月9日、迎えた本番の日。アリーナに集まった生徒や保護者、教師たちは、自信あふれるスコットさんの言葉に胸を熱くしました。
「私を知っているクラスメートたちにとって、これは予想外の事に違いありません。私が、人前でスピーチをするなんて」
「私は自閉症です。言葉は知っていますし、話す身体的能力はありますが、普通の人のように上手に話せません」
6分間続いた彼のスピーチは、卒業生たちへの激励の言葉にあふれていました。
「次のステップは、本当に自分がやりたいことですか?人の夢を追うのではなく、自分の夢を追ってください」
「私のように、予想外の事をやってください。周りの人にとって、少しでも助けになると信じることを」
自ら「予想外の事」をやり遂げたスコットさん。彼の力強いスピーチが終わると、会場はスタンディング・オベーションと拍手の嵐に包まれました。
(翻訳編集・郭丹丹)
関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。