日本文化
京都の聴竹居など 国の重要文化財、あらたに10件=文化審議会答申
文化庁は5月19日、新たに10件の建造物を重要文化財に指定するよう、松野博一文部科学相に答申した。
注目されているのは、京都府乙訓郡大山崎町にある京都帝国大学教授だった藤井厚二氏の自邸。日本の気候風土に合わせた住宅様式を探求し続けた藤井氏の研究の集大成と言われている。1928年前に建てられた木造住宅建築物で、聴竹居(ちょうちくきょ)と呼ばれている。
住宅研究を重ねる藤井氏は1920年からほぼ2年おきに自邸を建てた。聴竹居は現存する最後の作品で、和洋折衷のデザインを組み合わせた戦前の木造住宅建築の代表作とされる。モダンでありながらも、数寄屋技法などの日本の伝統的な技術が取り入れられている。
文化庁の文化審議会は、聴竹居を重要文化財に指定したことについて「工学的理論に基づいたモダニズム住宅の先駆的存在として、住宅史上、建築学上において重要」とコメントしている。
今回の10件の追加で、国宝を含む重要文化財(建造物)は、2474件、4935棟となる予定。
(編集・甲斐 天海)
関連記事
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。