環境監視
32年の地球上の変化を可視化 Google Earth Engine
Googleは、32年で地球がどのように変化したかを動的な地図で描写するオンライン環境監視プラットフォーム「Google Eearth Engine」を発表した。
このサービスを利用すれば、1984年から2016年までの地球の環境が、人類の活動により変化していくのがわかる。データを編集したカーネギーメロン大学創造研究ラボによると、映像は、5つの衛星から500万以上の衛星写真をつなぎ合わせたものだという。
多くの画像データは、70年代から地球監察プログラムを運行させるアメリカ地質調査所(USGS)とアメリカ宇宙航空局(NASA)から引用している。
日本では、たとえば川崎市から東京湾を横断して木更津市へかかる高速道路「東京湾アクアライン」が出来上がっていくのを確認できる。地方都市でも、特に港湾部はあらたな埋め立てや増築で、地形が変化していく。
中国の各都市は、爆発的な速度の開発により、都市がハイスピードで拡大していくのが見て取れる。都市人口も増大した。これは、地方の村落から人々が離れていったことを意味する。
Google Earth Engineがあらかじめ表示させる地点には、ドバイの人工島の建設、エジプトの湖から用水を引く工事、アマゾン河流域の熱帯雨林、中国のソーラーシステムの大規模建設などがある。
(翻訳編集・佐渡 道世)
関連記事
韓国憲法裁判所が尹錫悦大統領の罷免を決定し、政界に激震が走った。尹前大統領は国民への謝罪の意を表明。一方、与党は苦渋の中で裁判所の判断を受け入れる姿勢を示し、野党は「民主主義の勝利」として早期大統領選に向けた動きを加速
中共が台湾周辺で軍事演習を実施。だがその背後には、軍上層部の粛清や内紛、米国への牽制など、異常な兆候が見え隠れしている。
韓国の憲法裁判所は4日午前、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領に対する弾劾審判で、弾劾は妥当との判断を示し、尹大統領を罷免すると宣告した。
トランプ大統領が全輸入品に10%の関税を課す新制度を発表。カナダやEU諸国は強く反発し、貿易戦争の懸念が高まっています。各国首脳の反応まとめ。
トランプ米大統領が発表した新たな関税政策がベトナム経済に大きな衝撃を与えた。同政策では、ベトナムからの輸入品に対し46%という極めて高い関税が課されることが明らかになり、これを受けてベトナムの株式市場は歴史的な急落を記録した。