漢字の紐解きシリーズ
「鼓」
鼓の歴史は5000年に遡ります。黄帝が中原(ちゅうげん)で蚩尤(しよう)を退治したとき、9人の兵士をもっても蚩尤を倒すことができませんでした。そこで黄帝は、一本足で牛のような動物・夔(き)の皮を使った鼓を作りました。太鼓の轟は5里に及び、敵陣を震え上がらせ、退散させました。
古代の甲骨文字の「鼓」は太鼓の形をそのまま現しています。左側に太鼓があり、太鼓の上には装飾、下には台があり、右側はバチをもった手を現します。
古代では、戦場での襲撃の合図、市民への災害の警告、不正行為への抗議、悲しみや論争の強調など、太鼓は様々な用途に用いられました。さらに晩餐や祝いの席を盛り上げるためにも使われました。
中国語の「鼓舞 (gǔwǔ)」は「勇気」を意味します。踊りながら太鼓を叩くと心が湧き立ち、エネルギーが満ち、不可能に挑戦する勇気が湧いてきます。前進あるのみ!
(神韻芸術団フェイスブックより)
関連記事
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。