漢字の紐解きシリーズ
「鼓」
鼓の歴史は5000年に遡ります。黄帝が中原(ちゅうげん)で蚩尤(しよう)を退治したとき、9人の兵士をもっても蚩尤を倒すことができませんでした。そこで黄帝は、一本足で牛のような動物・夔(き)の皮を使った鼓を作りました。太鼓の轟は5里に及び、敵陣を震え上がらせ、退散させました。
古代の甲骨文字の「鼓」は太鼓の形をそのまま現しています。左側に太鼓があり、太鼓の上には装飾、下には台があり、右側はバチをもった手を現します。
古代では、戦場での襲撃の合図、市民への災害の警告、不正行為への抗議、悲しみや論争の強調など、太鼓は様々な用途に用いられました。さらに晩餐や祝いの席を盛り上げるためにも使われました。
中国語の「鼓舞 (gǔwǔ)」は「勇気」を意味します。踊りながら太鼓を叩くと心が湧き立ち、エネルギーが満ち、不可能に挑戦する勇気が湧いてきます。前進あるのみ!
(神韻芸術団フェイスブックより)
関連記事

迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。

手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。

ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。

春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。

春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。