宇宙の巨大な構造 クエーサー

 1982年、 理論上では宇宙に存在すべきではない巨大な 「構造」が発見された。大クエーサー群と呼ばれ、銀河の原型とされる。各クエーサーの中心には超大質量ブラックホールがある。

 「大クエーサー群の大きさを計り知ることは難しいのですが、全宇宙で最大の構造であることには間違いありません。宇宙の大きさに対する現在の認識に反するものであり、極めて興味深いものです」。NBC ニュースは、英国中央ランカシャー大学の研究チーム主任執筆者ロジャー・クロウス氏(Roger Clowes)の言葉を伝えている 。

クエーサーは宇宙で最も明るい物体とされている。銀河系の軋轢(あつれき)から生じたもので、巨大なブラックホールがエネルギー源と考えられている。長さ 170億光年、幅40億光年にまで及ぶものもある。

計算によると、12億光年以上の構造は存在し得ないとされている。因みに、地球が位置する太陽系を含む天の川銀河の幅は10万光年だ。

「研究チームはこれまで、似たような状況を調べてきました。なぜ存在し得るのかという課題があります。これらの不可思議な現象を今後も調査していきます」とクロウス氏は語っている。

 NASA / ハッブル宇宙望遠鏡が捉えたクエーサーの画像 
 NASA / ハッブル宇宙望遠鏡が捉えたクエーサーの画像 

(翻訳編集・鶴田ゆかり)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。