≪縁≫-ある日本人残留孤児の運命-(69)

第五章 中学の時、孫おじさんと唯一の弟を亡くす
「出自が道徳規準に勝る」という困惑に初めて直面する

 1954年、寧安一中がちょうど建設されました。元々あった寧安八中が、第一中学と第二中学とに分けられたのでした。第一中学は、寧安の北側の駅近くに建てられました。戦前は日本軍の兵舎であった跡地だそうです。第二中学は、元通り牡丹江河畔に面した校舎でした。

 第一中学には、高等部と中等部がありました。学校の建物は、灰色で二階建てでした。裏庭に平屋が一棟あって、学生食堂でした。私が学校に到着したその日、建物の中の廊下はコンクリートがまだ乾いておらず、入ることができませんでした。そこで、職員室のある東側の平屋で到着の手続きをだけ済ませました。

 学校の運動場はとても広いものでした。しかし、建物を建てるのに使ったレンガやそのかけらが到る所にころがっていて、地面も平らではありませんでした。私たちは学校が始まってから数日間は、授業がなく、皆で校舎の建設を手伝いました。

 私は中等部一年の第三クラスでした。クラス担任の先生は、国語を教える中年の女性教師で、劉濱先生といいました。

 彼女はやせていて小柄で、そばかすだらけでしたが、色白で上品で、見たところとても溌剌としていました。劉先生の夫の孫翔先生もまた、寧安一中で高等部の歴史を教えている教師でした。孫先生は背が高くて太っており、夫婦はまったく違う体格をしていました。

 劉先生はせっかちですぐに怒りました。しかし私は、彼女が思い切りがよく、気迫に富んでおり、正しくクラス担任にぴったりだと敬服しました。

 授業が始まってからも、毎日午後に授業を二つ受けると、私たちは外へ出て校舎を整理しました。各クラスに任務が割り振られていました。運動場に散らばったレンガや石のかけらを掃除するだけでなく、地下に埋まっている昔の建物の鉄骨やコンクリートの塊なども掘り出さなければならず、任務は大変なものでした。

 それぞれのクラスの生徒はみな、ひ弱に思われたくない一心で、一生懸命に努力しました。私は小さいときから様々な肉体労働をやらされ、苦しみを嘗め尽くしていたので、汚れることや疲れることを厭わず、男子学生と同じように籠を抱えたり土を運んだりしました。反省会では毎回のように褒めてもらいました。

 学校が始まってから間もなく、学級委員を選ぶことになりました。私たちは全員、県の各地からやってきていたので、初対面で、お互いによく知りませんでした。そのため、クラス担任の先生が、受験の時の成績と小学校の先生の所見から名前を推薦し、それから皆で賛否の投票をすることになりました。

 私は試験の成績がクラスで一番よかったため、先生から推薦され、クラスのみんなも投票で賛成してくれ、学級委員に選出されました。当時、先生も同級生たちも、私が日本人の子供だということをまだ知りませんでした。

 私は学級委員に選出された後、自らに厳しく要求し、常にお手本となるように心がけ、クラスの事情に気を配りました。勉強の面でも、いっそう努力しただけでなく、勉強で苦労している同級生を熱心に助けてあげました。

 (続く)