【草木染めの植物】垣通し(カキドオシ)

【大紀元日本5月3日】道端にはえる蔓性の多年草。蔓が這って、垣根をくぐり抜けるのでこの名がついたといわれます。また子供の疳(かん)を治すことから疳取草(カントリソウ)ともいわれます。茎葉には香気があり、4~5月に紫色の唇形の花が咲きます。乾燥した全草が連銭草(れんせんそう)という生薬です。

【薬用効果】腎臓病、糖尿病に、子供の疳、虚弱に有効です。一日量は乾燥した全草を10~15g煎服します。子供には煎液半量くらいを数回に分け、砂糖を加えて飲ませます。生葉の絞り汁は水虫に塗布します。

【食用】全草をお茶にして飲みます。また薬用酒にして糖尿病、強壮のために飲まれます。

【染色用】花が咲いている頃、全草を採って水から熱し染液とします。熱い染液に浸して十分に染めます。アルミ、錫媒染で黄土色に、銅媒染でミル色に染まります。

カキドオシの全景(撮影=大紀元、2009年5月1日)

(文・ハナビシソウ)

関連記事
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!