「九評」、民主中国の礎石

大紀元時報のシリーズ社説「共産党についての九つの論評(九評)」を発表してからすでに4年が経った。「九評」は中国共産党(中共)の真相を明らかにしており、中国内外で影響を与え続けている。中国人のみならず全世界の人々が、共産主義のイデオロギーにより中国大陸で発生した様々な災厄を深く認識した。歴史的に見ても、現実を見ても、中共政権は形式上変化したように見せかけても本質は変わらず、弾圧、迫害、欺瞞、略奪の本質を持ち続けている。一方、「九評」が引き起こした脱党、退団、退隊の大波は、血まみれの中国を洗い清めている。

中共メディア独占の局面を打破するために、今世紀、「大紀元時報」と、その他の独立メディアが現れた。現在、「九評」は世界思想史上の記録される書になっただけでなく、民主中国の礎石にもなった。ある中共党員は「九評」に言及した際、私に対してただ一言、「もうそれまでだ」と、後は沈黙するだけだった。

「九評」が中共内部で引き起こした反響は日増しに顕著になっている。良心がまだ残っている多くの中共党員や幹部弟子もそれぞれの形で「九評」を認めた。かつて勤めていた新華社でも、2人の副社長および複数のベテラン編集記者がすでに「九評」に対して共鳴する文章を発表した。他の領域でも、友人が「前進したい人は大勢いるが、後押ししてくれる人を待っているだけだ」と明らかにした。日増しに強化された専制弾圧は、「九評」に書かれた中共滅亡のシナリオの進行を加速させている。

「九評」は発表されてから今日まで、中共当局は反発する力もなければ反論もしない。残された選択は二つしかない。①「九評」を読んだ人、「九評」を広めた人を投獄させる②手先を派遣して「大紀元」関係者を襲撃し、「大紀元」の設備を破壊する。この二つの選択しかないのを見ても、中共の道が尽きて行き詰まった状態を十分に表すものである。一方、「九評」の再版は雨後の筍のように次々と現れた。「大紀元」はすでに中国独立メディアの支柱となった。この4年は瞬く間に過ぎてしまい、表向きは堂々として威容を誇る中共は、多くの人に後ろ指さされるものに転じた。共産全体主義制度は変える必要があると悟った人はますます増えている。思想変化の力は必然的に行動へと変わるが、「九評」を広め続けることは目下の最重要事項で無視できないものだ。

2008/11/18パリにて

(翻訳・余靜)
関連記事
疑わしきは罰せずというのは司法の原則だ。しかし軍事の原則は疑わしきは罰せよ、である。敵の先制攻撃を許して味方が壊滅したら、元も子もない。
今年5月、AI分野の競争が激化している。OpenAIとGoogleが次々と高性能なAIを発表する中、イーロン・ […]
米地方銀行の健全性に対する懸念は未だに強い。原因はやはり、商用ビル、多世帯住宅、小売施設を含む商業用不動産(CRE)エクスポージャーが大きいためだ。
投資家にとって、金融市場の崩壊という現環境における最悪の選択は、国債への投資と現金の貯蓄だ。
Z世代(1990年代後半から2010年生まれの10代から20代前半の若者のことを指す)はミレニアル世代(誕生年が1981年以降で2000年代で成人または、社会人となる世代)と比べて、収入は減少し、負債は増えている。この状況を好転させることはできるのか? より上のミレニアル世代、X世代、さらにはベビーブーマーの世代と比較したとき、Z世代は人々の記憶の限り、はじめて生活水準の低下という危険にさらされている。これは異例の事態で、悲しむべき可能性だ。良い知らせは、彼らが「ゼロ世代」となる場合はそれを防げること、悪い知らせは、仮に状況が変わらなければ、Z世代はこれから前の世代よりも低い生活水準に苦しみ続けるということだ。