【草木染めの植物】桜(サクラ)

【大紀元日本3月23日】バラ科に属する桜は落葉高木で、山桜に対し園芸種は里桜と総称され、多くの花が知られています。河津桜は伊豆河津町で発見されました。大島桜と緋寒桜の自然交配種とみられ、2月早々から開花します。1月末に沖縄の緋寒桜が日本一早い開花となり、3月末からは染井吉野を始めとして、南から北へ、様々な桜のお花見で日本中が賑わいます。そして、西洋実ザクラからは、サクランボが採れます。

生薬の桜皮は6-7月に野生しているサクラの内皮を乾燥したもので、鎮咳去痰の作用があります。用量は一日3-5gです。風邪の季節には大活躍です。おでき、湿疹には皮の煎液を外用で使い、桜葉は浴料としてあせも等に有効とされます。また春になると、塩漬けされた桜葉独特の香りのよい桜餅が店頭を飾ります。花の塩漬けは桜茶、桜ご飯などに用いられます。

染色には緑葉、樹皮で赤茶、桜鼠色を染めますが、花が咲く前の小枝を熟成させ、美しい桜色を染め上げる工房の作品は人気をよんでいます。

(文・ハナビシソウ)

関連記事
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。