昼寝で心臓発作を防ぐ
【大紀元日本4月21日】毎日短時間の昼寝をすることで、疲労の軽減はもちろん、致命的な心臓病のリスクを減少させるということが、研究者によって分かった。
ハーバード大学医学部の ディミィトリオス・トリチョポロス ( Dr. Dimitrios Trichopoulos ) 氏と、ギリシアのアテネ医科大学アンドロニキ・ナスカ ( Androniki Naska Ph.D ) 氏が「Archives of Internal Medicine」 誌に発表した研究結果によると、普段短い昼寝をしている人々は、昼寝をしていない人々と比べて心臓病で死ぬ確率を3分の1ほど減少できるという。また、働いている男性だけを対象に統計を出すと、時々、または習慣として昼寝をする人々は、昼寝をしない人々より心臓病による死亡が3分の2ほど大幅に減少することが分かった。
この研究は、心臓病などの重い病気に罹っていない20~86歳のギリシア人2万4千人を対象に行なわれた。全対象者を昼寝をする人としない人の二つのグループに分け、6年間追跡調査をしたところ、その期間に死亡した792人のうち、心臓病で死亡したのは133人だった。
働いている男性の場合、週に少なくとも3回、毎回30分の昼寝をする人では、死亡率は37%低い。更に、働いている男性の場合は、短い昼寝をするだけで、しない人より心臓病で死亡する確率が64%ほど大幅に下がった。
アテネ医学院のナスカ教授(Dr Androniki Naska)は、「この研究結果からみれば、昼寝はストレス軽減に効果があるとともに、心臓病による死亡率を下げることにも効果がある」と主張している。
昼寝(シエスタ)の習慣は、地中海や中央アメリカなど世界各地で見られる。
関連記事

迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。

手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。

ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。

春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。

春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。