バレンタインデー、起源は古代ローマの男女の思い
世界中で愛の言葉が交わされる2月14日のバレンタインデーだが、その起源や由来をめぐっては諸説がある。
バレンタインの名称については、西暦270年ごろに皇帝クラウディウス2世によって殉教させられたキリスト教聖職者の名前が由来になっているという説が有力。伝説によると、この聖職者は看守の娘に恋をしており、その女性に「あなたのバレンタインより」と書かれた手紙を書いたという。
2月14日という日付けに関しては、古代ローマのルペルカリアの祭りが由来とされる。祭りの前日に女性たちが手紙を大きなかめに入れ、男性はかめの中から手にした手紙の主を探したという。
この日に愛情の証しとしてカードなどを送る習慣は、14─15世紀に英国やフランスで始まり、19─20世紀には特に米国で流行した。
ニューヨークでは1834年に初めて、商業生産されたバレンタインカードがお目見え。
1994年からは、エンパイア・ステート・ビルの80階でバレンタインデーにカップルが結婚式を挙げるようになった。
[12日 ロイター]
関連記事
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。