【モンゴル「草点」便り】マンホールチルドレン③

【大紀元日本2月10日】美空ひばりさんの歌に、「東京キッド」(昭和25年)があります。親にはぐれた孤児(みなしご)・東京キッドが、けなげに明るく歌います。「右のポッケにゃ 夢がある、左のポッケにゃ チューインガム、空を見たけりゃ ビルの屋根、もぐりたくなりゃ マンホール」

モンゴルでも昔から、「子どもは宝」です。その子どもたちが捨てられ、マンホールのふたを開けて、もぐり込んでしまったのです。マンホールに別天地を求めたのは、子どもの幸せになりたい心でした。ウランバートルの街の子・マンホールチルドレンは、ゴミ箱をあさって食べ物を見つけます。遊牧民の生活技術を身に付ける環境は、もはやどこにもありません。さまよう大人になるしかないのです。

東京キッドには親と再会する、希望のエンディングがありました。モンゴルキッドには、それはありません。子どもが不幸であることは、どこの国においても悲しいことです。「地球の笑顔と出会いたい」そんな願いにまっしぐら・・・NPO法人・Meet the Smilesが、マンホールチルドレンの自立支援に取り組んでいます。

Meet the Smiles のビジョンと活動は「モンゴルのストリートチルドレンの自立を応援し、彼らを取り巻く環境を改善し、生み出す原因となる社会の改善と自然環境の再生を目指す」ことです。モンゴルの子ども達の自立支援と、草原の再生を応援することが、活動の大きな目標になっています。

Meet the Smiles が継続的に支援している施設があります。日本で活躍する歌手のオユンナさんが95年に設立した孤児院「ティムーレル」や、ストリートで身体を売っていた少女達を保護することから始まった施設「バダムリャンホア(蓮の花)」、編み物や革製品や木工の技術指導をする「市立労働教育トレーニングセンター」などを定期的に訪問して交流を温めます。一人ひとりの心と笑顔に届くように、物心両面の支援が目指されているのです。

孤児達の栄養状態を改善するための取り組みも始まっています。第一号ビニールハウス野菜作りが、ティムーレルで昨年初めて成功を収め、今後のモデルケースとして関係者に満面の笑顔が広がりました。ハウス野菜を育てる根気の要る作業が、子ども達の心を癒してゆくことも見逃せません。遊牧民は基本的に農業をする習慣がありません。それでもウランバートルなどの都心部では、中国からの野菜なども食卓にのぼり、肉食中心から脱出する兆しが見られます。世話して育てた野菜を頬張る、マンホールチルドレンの微笑ましい笑い声は、現代のモンゴルに何かを訴えています。

Meet the Smiles は2006年、東京都光が丘公園で実施されたハワリンバヤル(春の祭り)主催・在日モンゴル留学生会で、モンゴルと日本の友好を深めるモンゴルオープンカレッジ「モンゴルの昔と今と未来を知ろう」に取り組み、知らなかったモンゴルの姿を伝える活動をさらに一歩進めました。2005年モンゴル「MUSIC AWARD」女性新人賞を受賞した、オットゴーさんの初ライブ(大きな古時計のモンゴル語カバーは必聴)もこの時に実現させました。

日本とモンゴルの架け橋として、マンホールチルドレンと日本の子ども達が対面する地球の笑顔の輪が、Meet the Smilesの活動によって一層広がっていくことを願わずにはいられません。

(ヤポンバヤル)
関連記事
中国古典舞踊の最高峰・神韻芸術団は20日に来日。待望の2025年神韻世界巡回ツアーが23日に日本の名古屋で開幕する。
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。