【中国のことわざ】意気消沈
【大紀元日本1月7日】【意氣消沈 Yì qì xiāo chén】意気消沈。元気がなく、しょげる様子。
六朝の晋の大司馬※桓温が晩年の時に、突然一人の尼僧が遠方から来て、桓温に旦那となってもらい、屋敷に逗留した。この尼僧は学才も挙動も常人とは違っていたので、桓温は鄭重にあつかい、屋敷内に住まわせた。
ところが尼僧は、入浴の時にはいつもきまって長い時間をかける。桓温が不審に思って、覗いてみると、尼僧は裸になって刀を持ち、腹を裂いてはらわたを取り出し、首を切り落として手足をこまかくきざんでいた。桓温はあっと驚いて引き返したが、部屋に帰ったころ、尼僧は浴室から出て来た。姿はもとのとおりになっていた。
桓温が正直に見たままを話すと、尼僧は答えた。
「お上(かみ)に取って代わろうなどとする者は、きっとあんな姿になってしまいますよ」。
ちょうどこの時、桓温は帝位を奪おうとたくらんでいたところだったので、尼僧の言葉を聞いて意気消沈した。この為に行動をつつしみ、臣下の本分を最後まで守り通したのであった。
「意気消沈」は、今、自分の思うように上手く行かないとか、または何か失敗すると、すぐ意気込みがくじけることを形容する。
出典:六朝・陶潜『捜神後記』
※大司馬:本来は軍政の最高責任者であったが、六朝では、宰相に相当する地位となった。
(編集・縁修)
関連記事
人気シリーズ『パイレーツ・オブ・カリビアン』が新展開!マーゴット・ロビー主演の新作が始動し、リブート版も計画中。ジョニー・デップの出演は未定で、注目が集まります。
膝の痛みや関節の不調が気になる方へ。ホウ素が骨や関節の健康をサポートし、炎症を抑える効果が期待できる最新研究をご紹介します。
寒い季節に備えて免疫力を強化!サツマイモ、ほうれん草、ニンニクで体を守る簡単な健康法をご紹介します。
加齢黄斑変性症(AMD)の予防や進行を遅らせる可能性がある最新研究について紹介。視力を守るための生活習慣改善も併せてチェックしてみましょう。
赤外線で非接触で体表ぼ温度分布を視覚化して、違いから病根を探るというサーモグラフィー。被ばく型のマンモグラフィーと合わせて、双方の欠点が補われれば、病根の早期発見に役立つ。それこそ、西洋医学が最も求めているもの。発見が遅れたら、助からないことをよく知っているからだ。