仲由は春秋時代の魯国の人で、字(あざな)は子路(しろ)、孔子の生徒で「孝子」としても有名です。
小さい頃から家が貧しかったために、仲由はとても慎ましく暮らしいつも野草を食べていました。しかし、彼自分は野草を食べても構わないが、両親にまで野草ばかりを食べさせるのは忍びないし、体に悪いだろうといつもとても心配していました。
家には米がないために両親が米を食べられるように、仲由は百里(50キロ)も離れた所にまで買いに行き、そしてその米を背負って帰ることにしました。百里の道は非常に遠いもので、今の人なら1回か2回往復することが出来たとしても、一年中米を背負って帰ることを続けることは、かなり大変で困難なことです。しかし、仲由は艱難辛苦をものともせず、暑い日も寒い日も彼は骨身を惜しまず、百里も離れた所に行って両親のために米を買い、そして米を背負って帰りました。
冬に天気が非常に悪くて寒い大雪の中を仲由は凍りついた川を渡り、滑りながらも一歩一歩前へ進みました。道中足が凍え、米袋を背負う両手も冷え切っているため、彼は立ち止まっては息を吐きかけて手を暖めながら、再び家路を急ぎました。夏の炎天下の中で汗でびしょびしょになりながらも彼は休みもせずに、早く家に帰って両親に美味しいご飯を食べさせようと頑張りました。大雨の日になると、仲由は米袋を自分の着ている着物で隠し、自分はびしょぬれになっても米袋が濡れないようにしました。
これほど大変なことを根気よく続けることは、本当に容易なことではありません。
両親が亡くなってから、仲由は南下して楚国にたどり着きました。楚王は仲由を役人として迎え、礼遇し、俸禄も非常に手厚く与えました。彼は毎日山海の珍味を食べ、出かける時には百台の馬車が付き添い、豊かな生活を手に入れました。しかし、仲由は物質的に豊かになったことに喜びをあまり感じませんでした。両親が早く逝去したことを嘆き悲しみました。なぜなら、もし両親が健在で自分と一緒にこのような豊かな生活を暮らすことができれば、どんなにいいことだろうと彼はとても残念に思いました。今、彼は米を背負って百里を往復して親孝行をしたくても、もう永遠にそれが叶わないからです。
孝行を尽くすことは物質面で評価するものではありません。それはあなたが親に本当に心から誠意を持って敬うことが出来るかどうかを見るのです。仲由の素晴らしいところは、彼は両親に心から孝行をしようとしたことではないでしょうか。そのため彼は百里を奔走して、寒い冬も暑い夏も米を背負ってでも孝行を尽くし、決して辛いとか苦しいとかと感じませんでした。むしろ、親孝行できることを心の底から願い、大いに喜びを感じていたのでした!
仲由が米を背負う物語は後人に、「孝行することには貴賤はなく、皇帝から庶民までどんな状況の中でも、どんなに苦しくて難しくても孝行しようとする心さえあれば、きっとやり遂げることができる」ということを教えてくれました。実は、私たちが親に孝行できる時間は日に日に減っています。親が健在な時に孝行しなければ、いつするのですか! 親がいなくなってからでは孝行したくても、もう手遅れなのです!!
――「明慧ネット」より転載
ご利用上の不明点は ヘルプセンター にお問い合わせください。