齋藤健経産大臣 柏崎刈羽原発の再稼働に向けた取り組み
柏崎刈羽原子力発電所の再稼働を控え、政府と東京電力は安全対策の強化と地元の理解を深めるための取り組みに力を入れている。
この課題に対し、齋藤経済産業大臣は新潟県の花角英世知事と共に、具体的な方策を推進することを強調した。
6月14日の記者会見において、齋藤大臣は柏崎刈羽原子力発電所の安全性確保と地元との協調について、原子力災害防止策の充実と地域からの具体的な要望に応え、住民の理解に向けた取り組みを訴えた。
住民との面談では、昨年7月に提出された避難路整備に関する要望への対応と、新たな要望への返答が行われている。
齋藤大臣はこれらの要望に対し、東京電力への指導と監督を一層厳格に行う方針を明らかにし、能登半島地震からの教訓を活かした緊急時対応策を内閣府原子力防災担当と協調しながら推進することを明らかにした。
また、大臣は東京電力による7号機の原子炉起動前検査の結果に触れ、今後も安全性の更なる向上と自発的な改善を図るよう指導した。
また地域とのコミュニケーションを重視する中で、花角知事との直接対話を緊密にすると強調し、地元の理解を深め、信頼を築くための努力を続ける意向を示した。
政府と東京電力がどのようにして安全かつ円滑な再稼働を実現するかが、今後の焦点となる。
関連記事

江藤農水相が米の輸入拡大に否定的見解を示す一方、政府は米の輸出拡大を推進。国内米不足と輸出増の矛盾が議論を呼んでいる。

石破首相は22日夜、物価高騰への対応策として、5月22日からガソリン価格を1リットル当たり定額で10円引き下げる方針を明らかにした。

トランプ米大統領が諸外国に対し関税措置を取っている中、中国共産党政権が東南アジア諸国連合(ASEAN)に接近している。石破首相は、「最近、何がどうしたことかというべきか、中国があたかも自由貿易の旗手みたいなお話になってきている」と述べた。

総務省は、通信用電波の割り当て方法として価格競争による「電波オークション」制度を新たに導入することを決めた。

総務省が発表した2025年3月の消費者物価指数(CPI)によると、家庭で消費するモノやサービスの値動きを示す「生鮮食品を除く総合指数」は前年同月比で3.2%上昇し、このうち「米類」の上昇率は92.1%に達し、過去最高を記録した。