総統選において、この二人が台湾の命運を握る! 台湾民進党党首の頼清徳副主席(左)は東部時間2023年8月13日夜、ニューヨーク・メッツ対アトランタ・ブレーブスの試合を観戦するため、米国ニューヨークのシティ・フィールドを訪れた。右は蕭美琴(シャオ・メイチン)議員。 (中華民国総統府提供)

次期総統就任式、過去最多となる37人の日本議員が参加

中華民国の新政権就任式に向け、台湾日本関係協会の陳志任副秘書長は7日、外交部の定例記者会見で、20日に行われる頼清徳次期総統の就任式に、現時点では各党・会派から37人の日本国会議員が出席する予定だと発表した。過去最多の人数について「日本側は新政権をとても重視している」と歓迎の意を示した。

陳副秘書長は、現職の国会議員だけでなく、元閣僚も含まれ、人数も過去最多だとし「日本側が新政権に対して高度に重視していることの表れだ」と述べた。 この他、15の日本地方自治体からも140人以上が就任式に参加する予定だと述べ、これにより、「両国間の友好関係をさらに深める絶好の機会」と語った。 

さらに、国会の会期中で議員が出張するのは容易ではないが、「訪問団に参加した人は非常に精力的」と述べ、「台湾と日本との間の新たな章の開始」「アジア地域に多大な影響を与える可能性がある」と語った。

関連記事
ワシントンD.C.で5月31日、日米両国は重要な外交・開発戦略対話を実施した。外務省の発表によると、この会議は、岡野正敬外務事務次官とキャンベル米国務副長官によって行われ、世界的な課題への対応や二国間の連携強化についての幅広い議論が行われた。
台湾海峡の緊張が高まるなか、日本、韓国、中国の3首脳らは、5月27日にソウルで三国首脳会議を行った。会議後の共同声明では、北朝鮮の非核化と地域の平和維持の重要性が、再度強調されたが、台湾海峡の状況には言及されなかった。
WL-10は攻撃能力も有する軍用無人機で、機体の大きさは小型ジェット機並みだ。防衛省によると、この無人機は中国大陸から飛来し、東シナ海上空を少なくとも2周した後、大陸の方角に引き返した。
韓国の首都ソウルで27日、日本、韓国、中国の首脳が集まり、首脳会議が開催された。経済貿易や文化交流に関する幅広い協力が話し合われたものの、台湾問題については触れられなかった。
4年半ぶりに開催された日中韓サミットでは、「法の支配」と国際法に基づく秩序の重要性を再確認した。