米政府が日本やオランダ、ドイツ、韓国に対し、中国による半導体技術へのアクセスをさらに厳しく制限するよう求めているとブルームバーグ・ニュースが6日に報じた。写真はイメージ。2023年2月撮影(2024年 ロイター/Florence Lo)

対中半導体規制、米が日蘭などに強化求める=BBG

[7日 ロイター] – 米政府が日本やオランダ、ドイツ、韓国に対し、中国による半導体技術へのアクセスをさらに厳しく制限するよう求めているとブルームバーグ・ニュースが6日に報じた。

フォトレジスト(感光材)など、半導体製造に必要な特殊材料の対中輸出日本企業が制限するよう求めているという。

事情に詳しい関係者は報道の一部を認め、オランダに対しては半導体製造装置大手ASMLホールディングが今年導入された販売制限前に中国の顧客に販売した装置について、サービスや修理を停止することを求めていることを明らかにした。

ブルームバーグによると、日本とオランダはより厳しい措置を検討する前に、現在の規制の影響を精査したいとしている。米商務省当局者は先月東京で開かれた輸出管理に関する会議でこの問題を提起したという。

日本の経済産業省は7日、ロイターの取材に「外交上の話のため、やり取りがあるかないかも含めて回答できない」とした上で、「日本の輸出管理制度は、わが国としてやるべきことはやるというスタンスだ」と説明した。オランダ外務省と米商務省はコメントを控えた。

関連記事
米連邦準備理事会(FRB)が29日発表した米地区連銀経済報告(ベージュブック)は、経済の先行きの不透明感と下振れリスクを警戒する報告が多く、見通しはより悲観的になったと指摘した。
米地方銀行の健全性に対する懸念は未だに強い。原因はやはり、商用ビル、多世帯住宅、小売施設を含む商業用不動産(CRE)エクスポージャーが大きいためだ。
投資家にとって、金融市場の崩壊という現環境における最悪の選択は、国債への投資と現金の貯蓄だ。
Z世代(1990年代後半から2010年生まれの10代から20代前半の若者のことを指す)はミレニアル世代(誕生年が1981年以降で2000年代で成人または、社会人となる世代)と比べて、収入は減少し、負債は増えている。この状況を好転させることはできるのか? より上のミレニアル世代、X世代、さらにはベビーブーマーの世代と比較したとき、Z世代は人々の記憶の限り、はじめて生活水準の低下という危険にさらされている。これは異例の事態で、悲しむべき可能性だ。良い知らせは、彼らが「ゼロ世代」となる場合はそれを防げること、悪い知らせは、仮に状況が変わらなければ、Z世代はこれから前の世代よりも低い生活水準に苦しみ続けるということだ。
中国経済が停滞する中、影響は多くの業界に及び、主要国有企業が生存の危機に直面している。給与のカットや支払い遅延が増えているのだ。