睡眠時間をしっかりとるということは、心の不安をなくすことでもありますね。metamorworks pixta_75822489_M
睡眠時間をしっかりとるということは、心の不安をなくすことでもありますね。metamorworks pixta_75822489_M
寝る子は痩せる?

ダイエット効果を上げるには 十分な睡眠が必要=米研究

初掲載:2019-02-04

再掲載:2024-01-26

ダイエットと睡眠には、密接な関係がある。最新の研究で、ダイエット中の人が睡眠時間を短くすると、体重は減っても脂肪は減りにくくなることが分かった。シカゴ大学医学部のプラメン・ペネヴ博士(Plamen Penev)が率いる研究チームが、医学誌Annals of Internal Medicineに発表した。

被験者は39歳~49歳の肥満の男性7人と女性3人。彼らは実験室で適度の食事制限をしながら、毎日8.5時間の睡眠をとるパターンを2週間続け、その後5.5時間の睡眠を2週間継続した。

その結果、十分な睡眠では平均体脂肪減量は約1.4キロで、除脂肪体重(筋肉など)の減少は約1.5キロ。一方、少ない睡眠では平均体脂肪減量は約0.6キロに留まり、除脂肪体重の減少は約2.4キロだった。

両方のパターンにより減少する体重は同じだが、筋肉の減少率は、睡眠不足の場合に60%も高くなる。従って、睡眠不足になると、いわゆる飢餓状態と同様の代謝状態に陥り、脂肪より筋肉が減少すると考えられている。ペネヴ博士は、「ダイエット中は睡眠時間を十分にとることが大切」と話している。

太っていたことも経験の一つ。あなたの心を豊かにした要素の一つ。がんばれ!

 

 

(翻訳編集・周ソンジェ)

 

 

関連記事
内臓脂肪を減らすための食事と生活習慣を見直す方法を紹介。食事の順番やおすすめ食材、運動や睡眠、ストレス管理など、健康的に減量するための具体的なアプローチを解説します。
ストレスや不安が続くと、自律神経の乱れが心のバランスを崩すことも。迷走神経を整える呼吸法で、心身の安定を取り戻した女性の実例と、科学的なアプローチをご紹介します。
ケトダイエットのリスクと、お米を適度に取り入れた食事法の利点を専門医が解説。血糖値管理や健康的な食習慣について、科学的根拠をもとに詳しく紹介します。
迷走神経が代謝をコントロールし、減量にも影響を与える?自然なバランスを整える刺激療法と最新の減量薬を比較し、健康的な体重管理の可能性を探ります。
「168ファスティング」で効果が出ない?停滞期の原因と対策を中医学の専門家が解説。運動のポイントや代替ダイエット法も紹介し、健康的な減量をサポートします。