8月5日、プノンペンで開かれたASEAN外相会合で場を共にする林外相と中国の王毅外相(Photo by Tang Chhin Sothy / AFP) (Photo by TANG CHHIN SOTHY/AFP via Getty Images)

日米豪外相、中国のミサイル発射に深刻な懸念 緊密に連携で一致

外務省によれば、林芳正外相は4日、ブリンケン米国務長官と中国の弾頭ミサイルが日本の排他的経済水域(EEZ)を含む近海に落下したこと等について意見交換した。同日、ウォン豪外相を加えた日米豪閣僚級戦略対話では、中国の軍事活動に対する深刻な懸念を表明。地域の平和と安定のため、日米豪で緊密に連携していくことで一致した。

林氏らは、東南アジア諸国連合(ASEAN)関連の外相会議のためカンボジアを訪問している。林氏はブリンケン氏との会話で、中国のミサイル発射は国際社会の平和と安定に深刻な影響を与え、日本の安全保障に関わる重大な問題であるとし、軍事訓練の即刻中止要求を含め中国側に強い抗議を行ったと述べた。

この直前に行われた日米豪外相による日米豪閣僚級戦略対話では、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、日米豪を含む様々な同盟国・同志国の枠組みで協力を効果的に進めていくことで一致した。

ペロシ米下院議長率いる議員団が台湾を訪問したことに強い反発を示す中国共産党は、4日から7日まで台湾周辺の海空域で軍事演習を実施するとしている。台湾国防部によると、中国は4日に11発の弾道ミサイルを発射した。日本の防衛省によれば、日本の排他的経済水域に5発着弾した。

5日午前、岸田文雄首相は首相公邸でペロシ氏と面会した。中国の軍事演習に対する懸念を共有し、台湾海峡の平和と安定の維持へ引き続き日米で協力していくことで一致した。

中国による弾道ミサイルを発射を受け、台湾総統府の張惇涵報道官は4日、英文総統は全ての状況を把握していると述べ、「軍事的脅威を高め、インド太平洋地域の平和と安定を破壊した」と中国を批判した。また、与野党に向け「民主主義のパートナーと共に中国の一方的で非理性的な軍事行動を停止させよう」と協働を呼び掛けた。

関連記事
ワシントンD.C.で5月31日、日米両国は重要な外交・開発戦略対話を実施した。外務省の発表によると、この会議は、岡野正敬外務事務次官とキャンベル米国務副長官によって行われ、世界的な課題への対応や二国間の連携強化についての幅広い議論が行われた。
台湾海峡の緊張が高まるなか、日本、韓国、中国の3首脳らは、5月27日にソウルで三国首脳会議を行った。会議後の共同声明では、北朝鮮の非核化と地域の平和維持の重要性が、再度強調されたが、台湾海峡の状況には言及されなかった。
WL-10は攻撃能力も有する軍用無人機で、機体の大きさは小型ジェット機並みだ。防衛省によると、この無人機は中国大陸から飛来し、東シナ海上空を少なくとも2周した後、大陸の方角に引き返した。
韓国の首都ソウルで27日、日本、韓国、中国の首脳が集まり、首脳会議が開催された。経済貿易や文化交流に関する幅広い協力が話し合われたものの、台湾問題については触れられなかった。
4年半ぶりに開催された日中韓サミットでは、「法の支配」と国際法に基づく秩序の重要性を再確認した。