キャベツの切り方や作り方が違うと、味も違います(Shutterstock)

キャベツの渋味を避ける シャキシャキ感や甘みを残す2つのコツ

キャベツは一年中手に入りますが、一度冬に食べてみると、あら不思議!? キャベツが旬でとてもおいしいことがわかります。

キャベツは調理がとても簡単で、特別な味はほとんどないと思っている人も多いのではないでしょうか。 しかし、言っておきますが、キャベツはとても頑固なんです。 例えば、キャベツを千切りにしようとすると、なぜか葉っぱが硬くなって切れなくなったりしませんか? 茹でるときに、渋い味が出てしまうことはないですか?

これらの失敗を避けるために、キャベツを調理するときは、ただのキャベツと思わずに、すべての部位と繊維に気を配るのがコツです。 繊維を切ってから、キャベツを糸のように薄く千切りすると、通常の方法よりもずっとおいしく食べられます。

おいしい千切りキャベツの切り方のコツ

キャベツの中心部をすくい上げ、葉を1枚ずつはがします。 葉が破れないように、この順番で行うのがよいでしょう。

1.外葉をはがす

キャベツの芯から外葉を2~3枚、巻く順番に手ではがす。

2.野菜の軸を切り落とす

葉をむきやすくするために、野菜の軸を切り落とす。

3-1 野菜の芯を取り除く 

包丁の先を刺して、包丁を回して野菜の芯を取り除く。

3-2 野菜の芯をすくい取る 

すくい取った跡は楕円形になっています。

4.野菜の葉を剥く

葉を巻いた順に1枚ずつはがす。

5.中央を半分に切り、芯をはがす 

中央を半分に切り、カットしていない芯をはがす。

葉の繊維に沿って、葉脈の間をカットすると、より甘みが増します。

基本的な調理方法

1.カットするときに繊維の向きに気をつける事、味が大きく変わります。

2.葉を手で細かくちぎることで、渋みが出にくくなり、味がよくしみ込みます。

3.葉が外側にあるほど油で調理するのに適しており、葉が内側にあるほど生食用として適しています。

4.香りが完全に飛ぶまで加熱しましょう。

 

切り方

繊維にそってカットすることで、あっさりとした甘みのある味わいになります。 また繊維に切り込みを入れれば、優しい味わいになります。

カットするときは繊維の向きに気をつけると、また違った味わいが楽しめます。 葉脈の上で切ると渋みが出てしまうので、葉脈の間から繊維に沿って切る、これが最も基本的な切り方です。 より細かい千切りや柔らかい食感を求める場合は、繊維の間を切り裂くようにします。 手で細かくちぎることで、より繊細で優しい食感になり、切断面も増えるので、調理したときの口当たりも良くなります。

柔らかい葉は、手で細かくちぎった方が味がよく、甘みが増します。 

(翻訳・井田千景)

関連記事
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。