驚き 米国の男性の釣り糸にホホジロザメ

夏が去ろうとしていた頃、マサチューセッツ州の25歳の男性、マット・ピエシアクさんがビーチで釣りをしていたところ、ホホジロザメが餌にかかり驚きました。

8月8日、ピエシアクさんとその家族は、ナウセット・ビーチで日曜日の午後をゆったりと過ごしました。 彼らはコーンホール(サンドバッグを投げるゲーム)で遊びながら、2本の釣り竿を砂に刺し、釣り糸を浅瀬に投げ入れていました。

ピエシアクさんがNBCボストンに語ったところによると、彼らがビールを飲んでいたときに、竿が突然曲がるのに気付いたそうです。 彼はビールを誰かに渡すと、竿を手に取り、リールを巻きました。

ピエシアクさんのいとこであるマギーさんが撮影したビデオには、彼が竿を上げて糸を巻き始めると、ホホジロザメが水中で激しくもがき、大きな水しぶきを上げ、やがて糸を切って去っていく様子が映っています。

ボストン・グローブ紙は、ユーザーからの「サメではないか」という質問に対して、非営利団体「Atlantic White Shark Conservancy」に問い合わせました。 彼らはピエシアクさんの竿に確かに大きなホホジロザメが引っかかっていたと確認しました。

NBCボストンの取材に応じたピエシアクさんは、自分がサメを釣り上げる可能性は非常に低く、サメも釣り糸に気づいていたとは思わなかったと言いました。 

ピエシアクさんは家族と一緒に何度もナウセット・ビーチで週末を過ごしており、その日も、その前日もビーチでサーフィンをしていました。 彼は「夏の過ごし方としては最高だった」と語っています。

偶然にもホホジロザメが遭遇したものの、彼にとっては初めてではなく、2度目でした。

サメを怖がる人は、海岸にサメがいるのを見てショックを受けるでしょうが、ピエシアクさんはサメにこれほど近づいても怖くないし、またビーチを訪れるのを止めないでしょう。

(翻訳 井田)

関連記事
好奇心は人生を豊かにする力。日々の疑問や新しい体験、異文化との出会いが、私たちの内なる「知りたい」を呼び覚まします。好奇心を育てる7つの方法をご紹介。
目の疲れや老化予防に効くツボ「養老」、全身の健康を支える「足三里」など、女性の美容と健康に役立つツボを紹介。妊婦が避けるべきツボも解説します。
超加工食品は「ただの食べ物」ではない?頭痛、肥満、痛み──知られざる“食品中毒”の真実に迫る。食べてもやめられない理由は、脳の反応にあった。
寛大に生きることで、周りの人々と社会に良い影響を与える方法を学びませんか?小さな分かち合いが、充実した人生へと導いてくれます。
サルコペニアを予防するためには、十分なタンパク質とカロリー摂取が重要です。運動と適切な食事で筋肉量を増加させ、健康な体を維持しましょう。朝食での高タンパク質摂取が筋力向上に効果的です。