幽霊の告白 神々や仏への不信仰と仏への誤った信仰
中国清代の学者紀昀(きいん)が著した文語体短編奇談集「閲微草堂筆記」の中で、雨の夜に幽霊のような囚人に出会った通行人のことが書かれていますが、二人の幽霊の囚人の告白は示唆に富んだものでした。
雨の多い福建省中部では、歩行者を雨から守るために、橋が屋根で覆われていることがよくあります。 ある夜、一人の男が橋の上で雨宿りをしていると、公文書を持った役人と兵士が数人の人を拘束しているのが見えました。
男は手錠の音を聞いて、それが政府による囚人の尋問であることを知りました。彼はあえて近寄らず、隅っこでうずくまっていました。すると、囚人の一人が泣き叫ぶ声が聞こえてきて、役人が「これでお前も怖いということがわかっただろう」と叱りました。
囚人は叫んで言いました。「幽霊や神の報復の話を仏教の妄想だと非難していた先生に惑わされた。私は彼の言葉を信じて、自分の過ちを隠していれば好き勝手にしても絶対にバレないと思っていた」
「百年後には人は死んでしまう。何が正しくて何が間違っていたのか、問われることはないと思っていた。私は、地獄が実在することも、閻魔大王が本当にいることも知らなかった。今、私は先生に危害を加えられていたことに気づいた。悔しいし、悲しい!」
また、生前に法を誤って解釈していた別の囚人が言いました。
「あなたは先生を信じていたから落ちたが、私は仏を信じていたから惑わされた。仏教では、悪業を行ってもその功徳を消滅させ、お経を唱えて懺悔することで救済されるという言葉がある。生前は焼香・托鉢、死後は僧侶に読経してもらうことで、それが可能になるというのだ」
「仏法に守られているから、やりたいことは何でもできるし、死後に地獄があっても私をどうすることもできないと思っていた。罪と祝福は、捧げた金額ではなく、心の善し悪しで決まることを知らなかった。もし仏への信仰がなければ、このような放蕩をすることはなかったのに」
言い終わった後、彼は大声で泣き、囚人たちは皆、激しく泣きました。
隅に身を寄せて彼らの会話を聞いていた通行人は、この囚人たちが死んでいることに気づいていました。
この話をした後、紀昀は感慨深げに、「儒教は幽霊や神がいないとは言っておらず、六経がその証拠であるのに、自分の名声を売ろうとする儒者が間違った解釈をしている。仏教の「三蔵」も、仏陀を金で買収できるなどとは言っていない。現在、仏教を信仰する人はそれを利用して利益を上げ、僧侶の服を着る人はそれを利用して生活をしている。広げた悪習の深さには驚くばかりだ」と語りました。
(翻訳者 里見)