大紀元エポックタイムズ・ジャパン

【歌の手帳】五月雨のころ

都だにさびしかりしを雲はれぬ吉野の奥の五月雨のころ(新葉集)

歌意「五月雨(さみだれ)のころ。雨雲の晴れないこの季節は都にいても寂しいものだが、吉野の行宮(あんぐう)にいる今は、なおさら寂しさがつのることだ」。

後醍醐帝(1288~1339)の作。鎌倉幕府を倒して自ら政治を行う建武(けんむ)の新政を建てたものの、足利尊氏と対立して戦いとなり、これに敗れます。廃帝となった後、奈良の山深い吉野に行宮を開き、大覚寺統の南朝を樹立します。

王莽(おうもう)を倒して漢王朝(後漢)を復活させた光武帝(こうぶてい)に因み、その年号である建武(けんぶ)にあやかった建武の新政でしたが、都を遠く離れた後醍醐帝の御心は、梅雨空のように寂しく晴れないものでした。

(聡)

 

(読者の皆様へ)下のコメント欄へ、ご自作の「短歌」「俳句」をお寄せください。歌にまつわるお話も、ぜひお書き添えください。皆様とともに作り上げる、楽しいコーナーにしたいと願っております。なお、狂歌や川柳は、また別の機会とさせていただきます。お待ちしております!

関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?