インド南部ケララ州の村で病死したゾウの調教師の葬儀に、弔問のため会いに来たのは、故人の「親友」のゾウでした。(写真は本文とは関係ありません)(Pixabay)(Pixabay)

「万物に魂がある」 死んだ恩人の弔問に現れた老ゾウ

アジアゾウといえば、中国雲南省の森林にいたゾウの群れ10数頭が先日、なぜか省都・昆明の市街地まで「遠征」してきて大騒ぎとなり、人々の驚きを買いましたが、こちらの話題は、悲しみの中にもしみじみとした情愛を感じさせるお話です。

インド南部のケララ州にある村で6月3日、ゾウの調教師をしていたナールという男性がガンで死亡しました。ナールは、人生の全てをゾウとともに過ごし、村の誰からも尊敬されるゾウ使いの名人だったのです。ナールが、生涯をかけてゾウの調教をした歳月は60年にも及びます。

そんな人徳者であったナールの葬儀は、村を挙げての盛大なものになりました。悲しむ遺族の泣き声が響くなか、25キロの道を歩いて葬儀に駆け付けたのは、なんと年老いた1頭の雄ゾウでした。

人をかき分けて入って来たこのゾウは「ブラマダタン」という名前で、生前のナールが最近の25年間ずっと調教してきた、最も気の合う相棒だったのです。毎年の村祭りでは、ナールはいつも華やかに装飾されたブラマダタンに乗って登場し、村民の喝采を浴びました。

そんな気の合う「二人」が、最後に姿を見せたのは今年の4月23日です。以来、離れていたブラマダタンが聞いたのは、恩人でもある親友ナールの訃報だったのです。

「そんな訃報など、ゾウが聞いて分かるはずがない」と思わないでください。まだ火葬されていないナールが安置されている祭壇の前に来たこのゾウは、長い鼻を持ちあげて、逝きし友の名を呼ぶように、哀切きわまる声を発しました。それを聞いた遺族や村人から、ひときわ大きな悲しみの声が上がります。

「おお、万物に魂があるように、このゾウも、ナールの死を分かっているのだ!」。

(翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
日本でも人気の中華料理・刀削面はもともと山西省の一般家庭の主食でした。太くもちもちの面にパンチの効いたつけ汁を絡めて食べるのも最高ですが、料理人の手慣れた包丁さばきを鑑賞することもこの料理ならではの醍醐味と言えるでしょう。実は刀削面の調理法は歴史と深い関わりがあり、知られざる誕生秘話がそこにはあります。
ほうれん草は栄養満点のスーパーフード。目の健康や心臓病予防、がん対策、さらにはダイエットや肌のアンチエイジングにも効果が期待できます!食卓に取り入れて、健康的な毎日を目指しませんか?
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]