康熙帝の親孝行

清の第4代皇帝・康熙は8歳で皇帝に即位し、在位61年の間、「康乾盛世」を成し遂げ、中国歴史上、最も民に尽くし、仁君として名を残しました。

康熙10年(1672年)、康熙帝の祖母である孝荘文皇后が偶然、塞外(万里の長城の外側)にある「関外第一泉」(現在の赤城温泉)と呼ばれる温泉が関節リウマチに効果があると知り、そこに行きたいと言いました。もちろん、祖母の提案に賛成した康熙帝は速やかにそこに行宮を建てました。

行宮が完成した翌年、康熙帝は1月に大臣を率いて、祖母の孝荘文皇后とともに、德勝門を通り、八達嶺長城を越え、6日間かけて赤城温泉の行宮に到着しました。道中、険しい道のりを歩かなければならなくなりましたが、康熙帝はその都度、自ら孝荘文皇后を支えて歩き、懐来城(現在の懐来県)の東に位置する浮橋を通る時も、康熙帝はまた自ら橋の上を歩き、安全さを確かめた後、祖母が乗っている輦輿を通過させました。更に、毎日の食事でも、康熙帝は自ら祖母の世話をしました。孝荘文皇后は赤城温泉の行宮で51日間滞在しました。その間、康熙帝は、自分がどこにいようと、どんなに悪天候であっても、道のりが険しくても、必ず1日1回、時には2回、孝荘文皇后に会いに行宮を訪れました。行宮まで毎日30キロメートルを往復しなければならず、康熙帝の孝荘文皇后に対する仁と孝の心が伺わせます。『康熙起居録』の起居注官も「皇帝はまことに純孝なり、未だ之れ有らざるなり(康熙帝の親孝行は、これまでの皇帝にもなかったという意味)」と深く感じ入りました。

(訳 天野 秀)

関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。