中国配車サービス大手・滴滴出行のスマホ向けアプリ(STR/AFP/Getty Images)

中国当局、滴滴出行など配車企業10社に聞き取り・指導 民営企業への締め付け強化か

中国交通運輸部(省)や国家インターネット情報弁公室などの8の政府機関は14日、滴滴出行美団打車など配車サービス企業10社に対して、聞き取りを行い、行政指導を行ったことがわかった。

中国メディアによると、中国当局は、各プラットフォームについて「(ドライバーとの)利益分配制度の透明性が低く、恣意的に価格を調整している」「運輸情報の独占などがある」「会員費を恣意的に値上げした」などと批判し、問題の是正を要求した。

聞き取り調査を行った企業はほかに、首汽約車、曹操出行、T3出行、高徳、滴答出行、満幇、貨拉拉、快狗打車がある。

青海省政府の諮問機関、政治協商会議の元委員で民営企業家の王瑞琴氏は、中国当局が反独占の名の下でプラットホーム企業への「行政指導」は、明らかに「民営企業の締め付けだ」だと批判した。

「独占行為が横行しているのは中国石油など大手国営企業だ。民営企業による独占は相対的なもので、市場競争の結果でもある」と指摘した。

中国当局は4月29日、滴滴出行と美団打車の傘下ネット金融子会社、滴滴金融と美団金融を含むネット金融企業13社に対して、「不公平な競争を行っている」として指導したばかりだ。騰訊控股(テンセント)や字節跳動(バイトダンス)などの大手も指導対象となった。

(翻訳編集・張哲)

関連記事
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
オーストラリアのピーター・ダットン国防相は22日、宇宙司令部の設立を発表し、「強硬で好戦的な中露両国」に対抗できる宇宙軍事能力が必要だと述べた。
中国メディアは、ロシアのウクライナ侵攻をめぐって、反米・反北大西洋条約機構(反NATO)などの親ロシア政権の宣伝工作(プロパガンダ)を積極的に推進している。
ロシアのウクライナ侵攻に対して世界の有力国が一致団結してロシアに壊滅的な経済制裁を加える中、米国はロシア支援を続ける中国企業への制裁も視野に入れ、中露の枢軸を断ち切ろうとしている。