【医学古今】

脳梗塞後の痺れに鍼治療

ある患者(60代男性)さんは、6年前、脳出血後に左半身の麻痺がありましたが、間もなく症状は消えました。その後、脳梗塞を発症して左半身の麻痺と左側の唇や頬部に電気が走るようにビリビリする痺れ感、左目下方の顔面部に痛みなどが残りました。

 彼は左半身の運動障害に対するリハビリを受けていますが、回復の見込みがないと思ってすでに諦めています。しかし、唇のビリビリする痺れが非常につらいので、何とか軽減したいと鍼灸院を尋ねてきました。

 症状は5年以上も続いており、中枢障害に関わる神経症状なので、鍼灸でどの程度改善できるのか、正直、自信はありませんでした。しかし、患者さんの希望を壊したくないし、自分も諦めたくありません。難しいと思うが希望を持って治療しましょうと患者さんに説明し、了解を得て治療を始めました。

 頭部の通天(つうてん)、率谷(そっこく)、百会(ひゃくえ)、顔の人中(じんちゅう)、地倉(ちそう)、承漿(しょうしょう)、上肢の曲池(きょくち)、列缺(れっけつ)、合谷(ごうこく)、下肢の足三里、陽陵泉、太衝(たいしょう)、陥谷(かんこく)のツボを刺鍼したままで暫く患者さんを休ませて、鍼を外してから指先の少商(しょうしょう)と商陽(しょうよう)に刺絡しました。

 治療後、顔の痺れ感が軽減しました。週一回、5回ほど治療した後、そのつらい痺れ感が殆んど消えましたので、治療を終了しました。

 難しいと思いましたが、案外早く効果が得られた一例でした。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。
神韻芸術団2025年日本公演間近、全国42公演予定。伝統文化復興を目指す公演に観客の支持と絶賛の声が相次ぎ、チケットも記録的な売上を上げている。