【医学古今】

現代人に嫌われる打膿灸

打膿灸(だのうきゅう)は中国で化膿灸(かのうきゅう)、或いは瘢痕灸(はんこうきゅう)と呼ばれ、古代によく使われた灸療方法の一つです。この治療効果は非常に高いのですが、現代人にはあまり人気がないようです。

 打膿灸とは、大豆ぐらい大きさのモグサを背中や腹、足などの施灸部位に数回施灸した後、その部位に膏薬を塗り、灸痕の化膿を促して排膿させるという方法です。古代には腫瘍、脈管炎、喘息、慢性胃腸疾患、慢性ウイルス性肝炎、頻尿と遺尿、腰痛症や関節痛、高血圧症、肺結核、虚弱体質、冷え症、不妊症などにこの方法が広く使われていました。しかし、現代では中国でこの方法を使う人は少なくなり、日本では東京都墨田区の遍照院灸点所、大阪市南区の無量寺などの灸点所しか行われていないようです。

 この方法があまり普及しない原因としては、直接皮膚を火傷させるため、かなりの痛みがあることや、施灸後2週間ぐらいは膿を排出するため、日常生活に困難をきたすことなどが挙げられます。また、皮膚に痕が残ってしまうことも嫌われる原因となっています。

 これらの問題を気にしなければ、難治性の病気も治る素晴らしい治療法なのです。

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
内なる不満を見つめ、愛を与える方法を通じて、心の癒しと新たな可能性を見出すヒントをご紹介します。
最新研究が脳損傷患者の意識の可能性を示し、医療や家族の対応に新たな光を当てます。
GoogleのAI「Gemini」が大学院生に不適切な発言をし、AI技術のリスクが改めて問題視された。企業の責任が問われる中、AIの安全性や倫理が注目されている。類似の事例も増え、技術の普及とリスクのバランスが課題となっている
健康な心血管を保つための食事、指圧、運動の実践方法を解説。心臓病予防のヒントが満載です!
専門医が語る乳がんリスクの主な要因と予防のポイントを解説。生活習慣の見直しで健康を守りましょう。