≪医山夜話≫ (64)

二つの実例から見る漢方医学の一体観

20世紀後半の80年代に、私は同じ漢方の処方で二人の患者を治療したことがあります。この二人は、それぞれ眼科と肛門科の病気を患っていました。二つの病例の成功例から、私は漢方医学の奥深さとその一体観の重要性を認識しました。

 症例1のAさんは女性で、20代後半です。目がかすんだり、目の中が濁ったりする(現代医学では「白内障」と称する)症状が見られました。2回ほど眼科で治療を受けましたが好転せず、濁りはさらに増えて面積が大きくなる傾向にありました。2週間後、眼科で手術することになっていましたが、失敗による失明を心配し、とりあえず漢方治療を試めしてみようと診察に来られました。

 この患者は声が低く、顔面蒼白、疲れやすく、いつも眠くて話す元気もなく、体を動かすのもつらいと言います。舌は軟らかくて色が薄く、苔は薄く、脈は遅くて細い。これは中気(脾胃の気)不足の典型的な症状です。目の中に濁りが出るのは、中気が沈んで清陽が昇らず、肝に栄養が足りないからです。中気を補って清陽を引き上げれば濁りが消えて、手術をする必要がなくなるかもしれないと思いました。そこで、私は「補中益気湯」を処方し、肝を養う薬も少し加えました。服薬3日後、再診に来られた時、濁りの数は減り、面積が小さくなり、患者の視力も大いに好転しました。更に同じ処方を2日分与えました。薬を飲んだ後、濁りは完全になくなりました。手術予定日まであと4、5日あったので、患者は自ら眼科に赴き、手術の予約を取り消しました。

 症例2のBさんは男性で、30代。長年に悩まされており、痔が肛門外に脱出した時は、体を動かすことも辛くなり、痔が戻るまで静かに休むしかありません。睡眠不足で、頭がぼうっとし、目がかすみます。夏には雨の後にいっそう症状が強くなります。病院から手術で切除するよう勧められましたが、患者は漢方薬の効果を試してみようと私を訪ねてきました。

 彼は顔色が暗くて艶がなく、声は無力で四肢の動作は鈍く、よく食べても筋肉にならず、よく寝ているのに疲れが取れません。舌苔が白くて少しねばねばし、脈は弱い。この病気は、陰がまず損なわれて、腎陰不足になっており、肝を養うことができないため、肝の陽気が過剰に昇り、それによって頭がぼうっとし、目がかすむ症状が現れたのです。また肝の不調により脾を傷め、従って食べても体が丈夫にならず、気血がともに弱くなってしまう。一方、血が弱まれば安眠できず、気が弱まれば固摂できず、さらに脾が弱まれば水湿の代謝が弱くなり、故に湿邪に遭うと痔が脱出してしまうのです。

 中気を補い脾を強め、滞っている気の流れを調節すれば、きっと効果があると私は思いました。そこで、「補中益気湯」に蓮の実、薏苡仁(ヨクイニン)などを加味しました。すると、その夜1回飲み、翌朝、彼は満面の笑顔で「昨晩の睡眠は格別に良くて、今朝、痔は消えました」と報告してくれました。

 上記の患者二人に同じ処方を使い、ともに良い効果を収めました。なぜこのようにできるのかというと、「辨証論治」の原則をしっかりと守り、肛門科や眼科にこだわらず、全体の体質の状態をしっかり把握したからだと思います。診療科目の細かな分類によって、医者の思考は局部に集中し、逆に全体に対する把握が足りなくなってしまいます。漢方医学にも内科や外科の分類がありますが、それはただ方法の違いで、医者を内科医と外科医に分類する必要はありません。張仲景は内科系の『傷寒論』と『金匮要略』を著して歴史に名を残しましたが、彼は胸を開いて手術することもできたのです。『難経』の継承者・曹原も内外科を兼ねて精通し、胸腹部外科の名医でもありました。華佗が外科手術で有名になったのは、当時戦争が頻発して、外傷患者が多かったからです。今は散逸してしまったのですが、彼が書いた書には内科の方法もあるようです。

 漢方医学の一体観によれば、人体は各部位が互いに関連し、部分の問題は全体の問題でもあり、各部分の相関関係から治療法を見つけることができます。五行と五臓の対応関係、および「五行の相生相克」の原理で臓腑の間の互いの影響を分析し、疾病の病因を把握できれば、良い効果が収められます。この二つの症例に、私は五行理論で臓腑の間の相互影響を分析し、処方を出したのです。

 人体は一つの全体でありながら、周囲の環境とも一つの全体になって互いに影響し合うので、環境の異常な変化は人体の病変を招くことができます。これは『黄帝内経』の中の「五運六気」の基本的な観点です。「天に五行があって、五つの方位(東西南北中)を生み、五つの方位はそれぞれ寒、暑、燥、湿、風を生む。人体に五臓があり、五臓が喜怒思憂恐を生じる」。そのため、人体の感情ないし健康は自然の変化に従うものです。「万物に昇降と出入がある」、「四者(昇、降、出、入)の基本をしっかり守れば長寿となる、基本が乱されると体を損なう」。万物の運行に一定の規則があり、その規則を守れば平安無事で、その規則に背けば「災害を招く」

 それでは、「人体と周囲の環境」の概念の中に、「周囲の環境」はどれほどの範囲を指しているのでしょうか? 「宇宙は広々として果てしなく、五行の運行は万物とことごとく関係しており、盛衰の変化に、損益は相伴う」。この相互の影響は無限に続いています。この相互影響の範囲から跳び出すことができますか? できます。「に同化すれば、真人になれる」。この範囲から跳び出すことができれば、実はすでに「不生不滅」という非常に高い境界に達したのです。そうなるには、修煉を通じて道に同化し、「真人」になる必要があります。

 医者は病気治療を主要な目標としますが、病因、病理、治療について医者は深い理論と教養を求められています。実は、この部分は『黄帝内経』で「道」と称されます。「天道とは、上といえば天文を知り、下といえば地理を知り、中間といえば人の事を知る。それが出来る者は長く生きる」。「天を論ずる人は、天と人間との対応関係を分からなければならず、古代の経験を論ずる人は、現在に応用できることを考えなければならない」。「天の道に従えば、強くなり盛んになり、道に背けば滅び、私利私欲のために、道を無視すれば、必ず天罰を受ける」

 そのため、古代の医学家の最高準則はやはり「道」であり、どんなに小さいことでも道を守って、「道に背く」ことをしてはならず、そうすれば、「災難から免れる」と信じていたのです。これは儒家の聖人、佛道各家の修行者の守る準則と一致しています。聖人は世を治めて医者は人を治療しますが、治療の対象は違えどもその道理は同じです。

 

(翻訳編集・陳櫻華)
関連記事
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。
神韻芸術団2025年日本公演間近、全国42公演予定。伝統文化復興を目指す公演に観客の支持と絶賛の声が相次ぎ、チケットも記録的な売上を上げている。
食品添加物「カラギーナン」が健康に与える影響についての新しい研究結果を紹介。インスリン感受性や炎症の悪化と関連があり、摂取を控える方法も提案します。