【医学古今】

慎重に選択すべき医療法

漢方医学の古典には「有病不治、可得中医」という言葉があります。つまり、病気になった時に、たとえ治療を受けなかったとしても、中等レベルの治療を受けたことと同じである、いう意味です。なぜそう言うのでしょうか。

 実は、医療が両刃の剣であることは、古代においても、また現在においても変わらない事実です。私たちは医療の恩恵を受けている一方、その被害を受ける場合も少なくありません。

 それでは、なぜ医療による被害が避けられないのでしょうか。 

 これは多方面の原因が絡んでいます。まず、生命に対する医学の認識が非常に浅く、多くの生理、病理現象が解明されていません。そのため、一部の病気に対する治療は試行錯誤の段階です。さらに、医療は所詮人間が行う行為ですから、医師個人の知識、見識、経験が医療の結果を大きく左右し、現実には誤診、誤治を完全に避けるのは不可能といえます。その他、多くの薬は多少なりとも副作用があり、これも医療被害の大きな原因となっています。医療の被害を最小限に抑えるには、慎重に医療方法を選択しなければなりません。

 最も大事なことは予防すること、つまり病気にならないように養生することです。養生がうまくできずに病気になった場合は、なるべく薬を最小限に使用し、可能であればまず非薬物療法を有効的に利用します。古代には、導引、行気、鍼灸、按摩、食事療法などが優先的に利用されていました。しかし、現代では、さまざまな条件の制約により、これらの方法はあまり重視されていません。導引、行気のような方法は現在の気功と似ています。気功にはさまざまな種類がありますが、安全で有効な気功を見つけるのは非常に難しいことです。

 私個人の経験では、法輪功の修煉は一番効果的な方法だと思います。この方法は、すでに数千万人により実践され、心身の健康を促進する素晴らしい効果が実証されているからです。

 

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。
種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。
春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。
雑談が苦手な方必見!「もっと聞かせて」を使った会話術で、職場や日常生活で気軽に会話を楽しむ方法を紹介。聞き上手になれば、関係がぐっと深まります。
1-3-5ルールは、タスク管理や生産性向上のためのシンプルな方法論です。