(jimmiehomeschoolmom/Creative Commons)
【医学古今】

咽喉痛に肝を治す

現代医学では、咽喉痛肝臓と結び付きにくいのですが、漢方医学では肝の経絡は咽喉部を通って頭頂部に至りますので、肝臓に関連している可能性があります。

 以前、30代の男性が発熱、咽喉痛を訴えて耳鼻咽喉科で抗生物質などの治療を受けましたが、なかなか病状の改善が見られないため、当院を訪れました。

 この患者さんは、発熱、咽喉痛の症状以外に強い倦怠感がありますが、血液検査では炎症反応に異常はありません。外観はがっちりした体格で熱も微熱程度なのに、数週間前に発症してから強い倦怠感で仕事もできず、いつも横になりたいほどの疲れを感じています。

 漢方医学では、「肝は疲極(注1)の本」という理論があり、つまり肝臓に問題があれば、倦怠感が現れやすいのです。この患者さんの疲労感の程度から、私は肝臓に問題があるのではないかと思いました。漢方医学において肝気鬱滞や肝経鬱熱、肝血虚などの肝の病気は、必ずしも血液検査で異常が見られるとは限りません。実際、この患者さんの脈を診ると、左手の関部(肝の代表部位)の脈が弦数(注2)であり、肝経に鬱熱があることを表していました。

 この肝経鬱熱の症状に、竜胆瀉肝湯と柴胡清肝湯を合わせて2週間投薬しました。すると、服薬して1週間後に症状がすべて消失し、仕事にも復帰したそうです。同じ薬を更に1カ月投与してから薬を止めましたが、その後、症状の再発はありませんでした。

 (注1)疲極:過度の疲労

 (注2)弦数:弦脈(力強く、緊張していて弓の弦のような脈)、数脈(脈が速い)

 

(漢方医師・甄 立学)

関連記事
中国には、「一日の始まりに必要な7つのものがあり、それは、薪、米、油、塩、たれ、酢、お茶である」ということわざがあります。お茶は中国の文化の一部としてなくてはならないもので、客人にふるまったり、食後にたしなんだり、その長い歴史の中で育まれてきました。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
吉祥寺マルイにて、台湾が誇る漢方食材や東洋の叡智を感じられる商品を販売します。さらに、台湾ならではの味を楽しめ […]
インドの若きモデルマネージャーが語る、ファッション業界で輝き続ける秘訣。「真・善・忍」の実践がもたらす内面の美と成功への道とは?
リンゴには健康をサポートする多彩な効能が詰まっています。日々の健康を手軽にサポートするリンゴの驚くべきパワーとは?美味しくて栄養満点、毎日の食事に取り入れたいリンゴの魅力をご紹介します。