中国のことわざ

為善最樂(いぜんさいらく)

「為善最樂」。善いことをすることが、最高の楽しみだということわざです。社会が今のように複雑ではなかった古代、このような純粋な境地に達した人がたくさんいたのかもしれません。


東漢の時代(A.D. 25–220)、漢明帝の頃、劉蒼(りゅうそう)という官吏がいました。帝から絶大な信頼を得ていた彼は東平という場所を治める王の位を授かりました。

帝がしばらく出かける時は、いつも劉蒼が都を守る役を担いました。彼は高貴な職に就いていましたが、決しておごらず、他の官僚に見られるような贅沢な暮らしを送ることはありませんでした。

劉蒼は常に民衆の生活を心配し、国の繁栄と安定を願い、帝に様々な助言を行いました。

劉蒼の誠実さと道徳心の高さは評判を呼び、彼の名声は高まっていきました。しかし、劉蒼はこれに不安を感じ、早々に位を返上して自分の国へ戻りたいと帝に申し出たのです。

劉蒼を気に入っていた帝は納得できませんでしたが、彼の意思が固いのを見ると、仕方なく許しを出しました。

やっと国に帰る許可が下り、東平の地に戻った劉蒼は、民衆のために働きました。

後に、久しぶりに劉蒼に会った帝は、彼に故郷に戻って一番楽しかったことは何かと聞きました。すると劉蒼は、「善いことをすることが、一番楽しかったです」と答えました。

その後、これがことわざとなって後世に伝えられました。

(翻訳編集・郭丹丹)

関連記事
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。
種子油が肥満や慢性疾患の原因として注目されていますが、実際はどうなのでしょうか?本記事では、種子油の健康への影響と選ぶべき油について解説します。
春分にぴったりな菊花とサンザシのお茶。肝の巡りを整え、消化を助け、春の不調やストレスを和らげます。口の苦みや疲れにお悩みの方にもおすすめです。
雑談が苦手な方必見!「もっと聞かせて」を使った会話術で、職場や日常生活で気軽に会話を楽しむ方法を紹介。聞き上手になれば、関係がぐっと深まります。
1-3-5ルールは、タスク管理や生産性向上のためのシンプルな方法論です。