【紀元曙光】2020年12月25日

学校の教室の風景が、昔とはずいぶん変わった。

▼外国生まれの生徒や、保護者が外国籍である生徒と、日本人の生徒とが、同じ教室で学ぶのが通常の光景となった。もちろん、それで良いし、そうでなければならない。そこに国籍や人種の違いを原因とする問題がわずかでも生じたら、教育は成り立たない。換言すれば、そうした問題を生じさせない規範を、全ての生徒に、確実に教えるのが教育の根幹である。

▼日本へ移住する外国人が増えれば、親とともに日本に来る子どもも増える。母国が異なる親同士の結婚によって、二国をルーツとする子も生まれるだろう。そうした異文化をもつ子どもが日本の学校に入学するとき、各学校のクラスは、それを「喜ばしいこと」として迎えるはずだ。それ以外の選択肢はない。日本人の保護者も、その点は十分に理解すべきである。

▼ただし現場の教師は大変になるだろう。小欄の筆者は昔、わずか数年だが教職に就いたことがある。日本人男性と再婚した中国人女性が、娘を連れて日本に来た。その子が入学してきたので、国語教師だった筆者は、放課後の30分ほどを使って日本語の個別指導をした。

▼クラスでいじめを受けていたわけではないが、言葉が通じないので、表情を硬くし、心を閉ざすことが多い生徒だった。筆者が相手をする時間だけは、わずかに笑顔を見せてくれた。漢字は書ける。ただ中国で習った簡体字に固執した。無事に卒業したが、始めは本人も辛かっただろう。

▼以上は学校教育に関することである。中国人移民についての考察は、政治課題ゆえ、別稿にまわす。

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。