【紀元曙光】2020年12月22日
1998年の映画『シュウシュウの季節』(中国題「天浴」)。
▼時代は文化大革命の最末期である1975年。四川省成都で愛情ゆたかな両親と暮らす17歳の女子学生・秀秀(シュウシュウ)は、1968年から長々と続けられていた下放(かほう)のなかで、都会をはるか離れたチベットの農村へ「志願」して行くことになる。
▼下放とは、都会の、主として10代の学生を対象に「農村での肉体労働を通じて、農民の苦労を学ばせる」という、社会主義体制のなかの「必要な教育」の一環とされる。そうは言うが、要するに都市人口の「口べらし」であった。そのほか、文革の初期に出現し、後に毛沢東でも制御できないほど過激化した紅衛兵運動に対する予防策という一面もあったらしい。
▼秀秀は、下放運動が終わっても成都へ帰ることが許されないままだった。彼女は、家に帰りたいあまり「本部にコネがある」といって近づいてきた複数の男に、その清らかな体を許してしまう。男たちの慰みものにされ、望まぬ妊娠、中絶を経て、身も心もボロボロになった秀秀。その先は省略するが、ラストシーンはあまりに悲劇的である。
▼下放(上山下郷運動)は、早期には50年代からあったが、1968年12月22日の『人民日報』が毛沢東の指示として出した社説「都会で暇つぶしするな。我々には両手があるのだ」を契機に、大規模かつ全国的に推進されることになる。
▼そうした文革世代も、今は60代から70代の年齢。千数百万人という下放青年のなかで、深い傷の癒えぬまま、農村に残らざるを得なかった人も多い。
関連記事
毎日の食事に大豆をプラス!栄養たっぷりの大豆の種類や健康効果、簡単レシピで、美味しく健康をサポートしましょう。
胆石は、多くの人に見逃されがちな健康リスクです。胆嚢内で硬化した結石が形成されると、消化に関連する問題や激しい痛みを引き起こす可能性があります。無症状で発見が遅れることもありますが、適切な知識を持つことで予防と早期対応が可能です。この記事では、胆石の原因、リスク要因、診断方法から、手術や自然療法による治療法までを詳しく解説します。健康的な生活習慣を取り入れることで、胆石のリスクを減らしましょう。
慶應義塾大学の研究で明らかになった健康長寿の鍵とは。老化予防と7,500歩の歩数がもたらす効果をご紹介します!
カルシウム不足が引き起こす体の不調とは?夜中の足の痙攣や骨粗鬆症を予防するために、毎日の食事での対策を解説します。
内なる不満を見つめ、愛を与える方法を通じて、心の癒しと新たな可能性を見出すヒントをご紹介します。