【紀元曙光】2020年10月19日

浅草の初夏の風物詩である三社祭が、この土日、5か月遅れで開催された。

▼祭りは、本来、神事である。普段は奥殿にいる神様がお出ましになり、その乗り物である輿(こし)にのるから、これを敬して御輿(みこし)と呼び、丁寧語をもう一つ冠して「おみこし」ともいう。なお、神社のものは神輿、仏寺のものは御輿と書き分けている。

▼通常、日本人の社会道徳は、宗教的教義ではなく、武士道に由来する「恥の文化」によって保たれている。その点、お祭りのときは、「日本には神様もいるぞ」が思い出されるようで興味深い。もっとも日本には「かみさま」が多すぎるので、身近である分、かえって日常の意識として薄くなるようだ。唯一神を信仰するイスラムやキリスト教圏の人からすれば、日本人というのは、なんとも理解しがたい民族に違いない。

▼トラックの荷台に積まれた「本社神輿」が、ゆっくりと車道を進む。宮神輿ともいい、胴が白い布で覆われている。浅草神社には、たしか一の宮から三の宮まで3基あるはずだが、今年の「トラック神輿」は1基だけ。それでもよい。コロナ禍のなかでは、例年のような浅草の町全体が湧き上がる大祭はできないにせよ、可能なかたちで実施にこぎつけた関係者のご苦心を思い、敬意と感謝を捧げたい。

▼祭りに限らず各イベントの主催者が、どのように開催するか、はたまた中止かで頭を悩ます状況は今後も続くであろう。それでも病禍に負けない「気持ち」は強くもちたい。

▼欧州は、感染拡大の第2波に襲われている。毎度申すが、その病原を「中共ウイルス」という。

関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。