【紀元曙光】2020年9月10日
9月6日の小欄。中国の「内モンゴル」について、「これ自体、奇異な呼び方である」と書いた。
▼それが気になっていたので、少々補足させていただく。私たち(つまり日本人)は、あまりにも習慣づけられた呼称であるため、視点が偏っていることに気づかない場合が多い。
▼中国の「内モンゴル」も、そうだ。中国領内(と今はされている地域)が内モンゴル。それに対して、昔のモンゴル人民共和国、現在のモンゴル国に相当する地域を外モンゴル、と「中国人が呼んでいる」のである。では、当のモンゴル人は何と言うかというと、北モンゴルと南モンゴル。当然ながら、彼らは内外では呼ばないのだ。
▼本来、モンゴル人の「世界」に内も外もない。あるのは渺茫たる大草原と、その広さを住居として軽やかに生きる遊牧の民の暮らしだけである。モンゴル人は、ときに馬蹄を連ねて漢人地域に攻め込み、食糧を強奪することはあったが、元朝の一時期を例外として、長期的に漢人の土地を統治することを望まなかった。
▼平時は交易で漢人から必要なものを得た。彼らが良馬や乳製品など自前の産物と交換したのは、漢人がもってくる茶であった。野菜の代わりに、茶からビタミンCを摂ったらしい。そんな平和な暮らしも、北にソ連、南に共産党中国という20世紀の嵐のなかで翻弄された。文化大革命期には、南モンゴルで大虐殺があった。
▼「内モンゴル」ばかりではない。モンゴル人、ウイグル人、チベット人いずれも数百万以上の人口を擁する大民族である。中共の用語「少数民族」も、一種のまやかしと言ってよい。
関連記事
曹植が兄・曹丕の試練に詩で答える物語。家族間の争いと深い悲しみを豆と豆殻で表現した心に響く詩。兄弟の絆と知恵に思いを馳せる一篇です。
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。
相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。
一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。