【紀元曙光】2020年7月10日

無常観という概念が、日本の中世文学の中心に存在する。

▼常(つね)なるもの無し、という。それが日本人の揺るぎない背骨になったのは、歴史の区分で言うと平安時代末期から鎌倉時代だろうか。平安王朝期には、心に染みる情感としての「をかし」や「あはれ」はあるが、人の世を大きく受けとめて、変遷する万物のはかなさを心静かに詠嘆する無常観は見られない。

▼「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」。有名な冒頭で知られる『平家物語』は、作者は伝わらず、時期もはっきりしないが鎌倉時代の成立らしい。祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)とは、古代インドのコーサラ国で釈迦(しゃか)が説法を行った寺院をさす。

▼『平家物語』は、書物や読本としてよりも、盲目の琵琶法師が語り唄う平曲(へいきょく)によって広まったとされる。平曲は、すでに途絶えたが、江戸期に復元されたものが今日に伝わっている。

▼その冒頭に続く一節で、『平家物語』は、日本から見て異朝である中国において、各王朝を亡ぼした悪政の元凶を列挙している。その名、秦の趙高(ちょうこう)、漢の王莾(おうもう)、唐の禄山(安禄山 あんろくざん)など。「これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、楽しみを極め、諫めをも思ひ入れず、天下の乱れん事をも悟らずして、民間の憂ふる所を知らざりしかば、久しからずして亡じにし者どもなり」。

▼奢(おご)れるもの久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。『平家物語』は太政大臣まで昇りつめ権勢を極めた平清盛を意識しているので、為政者の暴政に対する批判が根底にある。(次稿へ続く)

関連記事
中国古典舞踊の最高峰・神韻芸術団は20日に来日。待望の2025年神韻世界巡回ツアーが23日に日本の名古屋で開幕する。
肩の柔軟性と筋力を高める6つのエクササイズを実践すれば、可動域を改善し、肩こりや日常の不快感を和らげる効果が期待できます。
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。