【紀元曙光】2020年7月10日
無常観という概念が、日本の中世文学の中心に存在する。
▼常(つね)なるもの無し、という。それが日本人の揺るぎない背骨になったのは、歴史の区分で言うと平安時代末期から鎌倉時代だろうか。平安王朝期には、心に染みる情感としての「をかし」や「あはれ」はあるが、人の世を大きく受けとめて、変遷する万物のはかなさを心静かに詠嘆する無常観は見られない。
▼「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」。有名な冒頭で知られる『平家物語』は、作者は伝わらず、時期もはっきりしないが鎌倉時代の成立らしい。祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)とは、古代インドのコーサラ国で釈迦(しゃか)が説法を行った寺院をさす。
▼『平家物語』は、書物や読本としてよりも、盲目の琵琶法師が語り唄う平曲(へいきょく)によって広まったとされる。平曲は、すでに途絶えたが、江戸期に復元されたものが今日に伝わっている。
▼その冒頭に続く一節で、『平家物語』は、日本から見て異朝である中国において、各王朝を亡ぼした悪政の元凶を列挙している。その名、秦の趙高(ちょうこう)、漢の王莾(おうもう)、唐の禄山(安禄山 あんろくざん)など。「これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、楽しみを極め、諫めをも思ひ入れず、天下の乱れん事をも悟らずして、民間の憂ふる所を知らざりしかば、久しからずして亡じにし者どもなり」。
▼奢(おご)れるもの久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。『平家物語』は太政大臣まで昇りつめ権勢を極めた平清盛を意識しているので、為政者の暴政に対する批判が根底にある。(次稿へ続く)
関連記事
胆石は、多くの人に見逃されがちな健康リスクです。胆嚢内で硬化した結石が形成されると、消化に関連する問題や激しい痛みを引き起こす可能性があります。無症状で発見が遅れることもありますが、適切な知識を持つことで予防と早期対応が可能です。この記事では、胆石の原因、リスク要因、診断方法から、手術や自然療法による治療法までを詳しく解説します。健康的な生活習慣を取り入れることで、胆石のリスクを減らしましょう。
慶應義塾大学の研究で明らかになった健康長寿の鍵とは。老化予防と7,500歩の歩数がもたらす効果をご紹介します!
カルシウム不足が引き起こす体の不調とは?夜中の足の痙攣や骨粗鬆症を予防するために、毎日の食事での対策を解説します。
内なる不満を見つめ、愛を与える方法を通じて、心の癒しと新たな可能性を見出すヒントをご紹介します。
最新研究が脳損傷患者の意識の可能性を示し、医療や家族の対応に新たな光を当てます。